撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:館山市

厚みの正義。

布良海岸で夕日写真の撮影をした後は晩ご飯です。今日は何度もその前を通り過ぎていた「巴寿し」さんに寄ってみました。410号線と252号線の交差点から布良漁港方面に行くとすぐあります。駐車場も完備されいます。
FullSizeRender

カウンターと小上がりがある老舗感と清潔感が同居する店内です。
FullSizeRender

テレビ番組でも数多く紹介されているようです。
FullSizeRender

鮪の角煮をサービスでいただきました。ありがとうございます。これがお酒を注文したくなるぐらい美味かったです。
FullSizeRender

地魚寿し(1760円)を注文しました。地魚5種×2個 10貫です。メニューには下の漁港で獲れた魚と書いてありました。楽しみじゃないですか!
FullSizeRender

あら汁付きです。そして紙に書かれたのが本日の地魚。女将さんが説明をしてくれます。
FullSizeRender

まず全てにネタが分厚いのにびっくりします。スズキは歯応えのある締まった身。今日のお魚の中では一番美味しかったですね。キンメはちょい炙りが香ばしくて、こんなにもたっぷりな身のものは初めて。ホンマグロはいわゆる中トロでしょうか、滑らかで、口中でサラッと溶けていきます。小ムツはプリップリ。ブリは歯応えありつつ口中で溶けていきました。湘南でもこんなに美味い魚はあまり食えないと思います。素晴らしい。ごちそうさまでした!
FullSizeRender
----
巴寿し
千葉県館山市大神宮238


    このエントリーをはてなブックマークに追加

自然とは難しいものだ。

今宵は満月。せっかく仕事で来ているので房総半島の南側で明日まで写真を撮り続けようと計画していた。今日は草取り仕事をしたので、まずは南総城山温泉 里見の湯で汗を流し、アウトドア活動スタイルに着替えて気持ちを切り替えた。
FullSizeRender

撮影場所に行く前に館山市の見物(けんぶつ)海岸の駐車場で仮眠をし、展望デッキで腹ごしらえをした。
FullSizeRender

この駐車場も広くて使い勝手が良さそうだった。民家と道路が近いので車中泊には向いていないかもしれない。景色は良い。
IMG_9436

さて、夕日撮影本番の洲崎海岸に来てみた。少し前のロケハンでは細長い岩が沖に縞状に伸びていたのだが、満潮時の今は岩がひとつも見えなくなっていた。この時間は満潮だとは知ってはいたが、まさかここまで水没するとは潮の差を完全に舐めていた。日没時はあと20cmほど水位が下がるらしいが、岩が出てくるイメージが浮かばなかった。急いで、伊戸漁港へと車を走らせた。サブとして決めていた撮影場所である。
IMG_9438

漁港食堂 だいぼの前の人工生簀での撮影に切り替えている。
IMG_9439

時間が遅すぎて太陽がリフレクションしない。全く面白味のない写真となってしまった。
IMG_1646_R

もう1カット。低い位置からオレンジ色の空が生簀に写るかどうか。それにしても焼けない空だった。
IMG_9440

うわ~、中途半端なリフレクション。これならせめて雲ひとつない夕暮れのほうがマシかな。いずれにしてもドンヨリ雲の梅雨時期の夕日・朝日撮影は賭けになっている。誰か夕焼けする条件を教えてくれたまえ!次は満月撮影をするために館山砂丘へ移動する。しかし、その前に晩ご飯の買い物へ。
IMG_1661_R

買い物で時間が経過して、月が昇ってきた。これは館山砂丘前の館山カントリークラブのヤシの木である。ここでもやはり雲が厚く、おぼろ状態の月となっていた。
IMG_9442

本日のメイン被写体となる月の砂漠ならぬ月の砂丘。いざ、館山砂丘へ。うっ、真っ暗すぎる。手前の砂地まで草が掻き分けられた道を歩いてみた。もちろん懐中電灯はあるが、暗すぎる。しかもメインの砂丘は手前の砂地を超えて登っていかねば出てこない。やはり海と違って灯りのない夜の山は希望なく暗い。そして何か(生物・未生物)が出てきそうで圧倒的に怖い。しかも朝に向かわないからこれから空は暗くなるばかりだ。一人ナイトハイキングの怖さの手前が少しだけ分かった。
決断は撤退。完全に意気消沈して、今日の車中泊場所である道の駅 ちくら・潮風王国へと向かった。
IMG_9441

しかし、月は南東方向に昇っているので、車の進行方向に見えている。ということは、海岸線に月がギリギリ近づく場所は海と満月のコラボが可能な場所ということだ。その条件に合う場所を探しつつ、道の駅へと車を走らせた。到着する前に一番最初に出てきた条件に合った場所はここ、根本海水浴場。トイレの隣りに駐車場も3台分はある。
遠近感をより出すために月に向かって電柱が並んでいる場所を見つけて三脚をセッティングした。
IMG_9443

ここはいいじゃないですか!
雲に隠れる月から漏れる光が幻想的。寂しそうに立つ電柱が月へと向かう。キャンプ場整備のための重機のキャタピラ痕が不思議な砂を形作り、異星感を醸し出す。そこに月光で光る黄金の砂のパウダーが綺麗だ。撮影に全部失敗してきた今日の僕だが、最後の最後に恵まれた。この砂浜はおそらく5度目ほど訪れている。いつも何かしらの期待を裏切らない。
今年はキャンプ場が開設されるらしいので、一度泊まりにきても面白いかもしれない。
IMG_1680-CR2_DxO_PRIME_マスク_光_ssha_blend_オートン_R

道の駅 ちくら・潮風王国にて完全車中で調理。月の砂浜を撮れた後で気分が良い。メニューは天ぷらうどん。お酒が美味い。さあ、明日の朝は千倉の屏風岩で日の出撮影だ。
IMG_9446

しかし…昨日は力仕事だったので、見事にぐっすり寝ていて、日の出時刻に寝坊してしまった!
IMG_9449

どんまい!こういうことはよくある。道の駅の芝生の公園でおにぎりと味噌汁を食えば元気が出る。それでは今日も仕事に向かうか~。
IMG_9450

    このエントリーをはてなブックマークに追加

海・海・海。

館山での仕事が終わった後は風景写真撮影のためのロケハン。まずはここ「館山 海の景色」という駐車場。
FullSizeRender

景色はそれほどでもない。近所に民家があるために車中泊での外での煮炊きも難しい。完全車中泊や館山撮影の待機場所としては使えそうだ。
FullSizeRender

続いては伊戸漁港(いとぎょこう)にやってきた。漁港食堂 だいぼの駐車場でもある伊戸駐車場に車を停めた
FullSizeRender

海辺のかなり広い駐車場だ。民家からもかなり離れているので駐車場の端に車を停めて海側にテーブルを出しての夜の煮炊きはできそうだ。
IMG_9424

公衆トイレもあるので安心だ。
IMG_9425

付近の探索。干潮時なのでいろんな岩が出ている。ちょっと道路沿いに歩いてこの辺り。
FullSizeRender

岩と岩の間から夕日が臨めそうだが、激的に心惹かれる景色でもないか。
FullSizeRender

ここは少し盛り上がっていて高台になっている。海に向かって南西向きなので天の川が臨めそう。
FullSizeRender

こんな岩と海の景色に…
IMG_9423

垂直に立つ天の川を中心に撮れる。東でも西でも画角に入れることができそうだ。
FullSizeRender

もう一箇所はこちら。だいぼの海側にある人工的な生簀群。
FullSizeRender

こんな生簀が岩をくり抜かれて作られている。
IMG_9427

夕日のリフレクションが撮れるかどうかだ。
FullSizeRender

続いては洲崎漁港の南側を探索。ここは以前神社から浜の鳥居辺りをロケハンしたのだが、南側の海岸には行っていないことに気づいた。車は257号線から浜の鳥居に入る道に停められる。
FullSizeRender

細長い岩礁が西の海へと突き出している。今日の夕日撮影はここにしよう。手前の大量に漂着している海藻はテングサというらしい。漁港のおじさんに聞いてみた。
IMG_9429

夕日もちょうど良く今日はど真ん中辺りに落ちてきそうだ。
FullSizeRender

上の場所からさらに少し南側に歩いた場所。
FullSizeRender

浅瀬が丸くなっている場所。
IMG_9431

こちらも上手くいけば夕日とコラボさせれば面白いかもしれない。
FullSizeRender

そしてそこから南を向くと、そこは岩の惑星。この景色は好きだ。
IMG_9433

しかも天の川がコラボできる場所だ。早く梅雨よ終わりなさい!
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

のんびりしている町だ。

今日は千葉県の館山で仕事だったので「瀬戸屋」ならぬ「相浜亭」さんにお邪魔してみた。このブログを書いている時点で見事な最終回を迎えた日曜日のTBSドラマドラゴン桜の瀬戸くんのおウチのラーメン屋のロケ地だ。
IMG_9412

瀬戸屋ロケ地が気になっていたのでネットで調べると館山の相浜亭だった。Instagramのフォロワーさんが美味しそうな料理写真をアップしていたので以前からチェックしていたお店だったが、そこがロケ地だとは最近知った事実だった。向こう側の角をお腹をすかせた阿部寛と長澤まさみが自転車でやってくるという訳だ。
IMG_9413

とは言ってもラーメン屋さんではない。館山市相浜漁協直営の海鮮料理屋さんである。平日の12時30分で満席。外観の建物の写真を撮っている人たちもたくさん訪れていた。駐車場が分かりにくいので、お店の人に聞いてみたほうが良いかもしれない。※自転車やバイクの駐輪場はすぐに分かります。
FullSizeRender

いろんなメニューがあって悩み込むが、漁の時期だったら伊勢海老を食べたかったが、6月は禁漁期とのこと。お財布事情もあるので一般的な海鮮丼(950円)を注文。
こちらのお店の店員さんはご高齢の方が多く、自分の仕事に夢中になっている。なので、注文は待っていてもすぐにとりには来てくれない。自ら動いて注文を告げに行くのが料理を早くだしてもらうコツかと思う。
FullSizeRender

いや、とにかくボリュームたっぷりで1000円切りの値段ではコスパ抜群としか言いようがない。湘南でもこんなコスパは早々見られない。
ネタは新鮮系が多く、コリコリ食感の魚が多い。ネタの大きさも箸から垂れてくるほど大きい。
そして味噌汁が美味い。薄めのワカメがたっぷりはいっていて、味噌の味がはっきりしている。追加料金を払ってでももう一杯飲みたくなる味噌汁だったが、身体の健康に気遣いそこは止めておいた。
房総半島へ旅行に来た時にでも是非寄ってみても良いお勧めのお店だ。海も目の前にあるし。でも休日は激混みだろうな… ごちそうさまでした!
FullSizeRender
-----
相浜亭
千葉県館山市相浜235

本日の相棒。ん?傾いてる鳥居の前にて。
IMG_9418

    このエントリーをはてなブックマークに追加

立ち上がるか、銀河。

今日は君津でお仕事だったので、房総の南側「平砂浦海岸」に写真撮影のロケハンに行ってみた。館山リゾートホテル前のスペースに車を停めることができる。
BlogPaint

この辺りをウロウロしていると、道に車を停めたおじさんから怒鳴られていることに気づいた。「そこで何やってんだ!」と?「立入禁止区域なら出ますが、夏の天の川がどんな風に写真が撮れるか見ています。」と普通に返したら、「そうか、そうか、写真ならいい」とニコニコして去っていった。①晩秋に天の川を予想する人を変人と思わなかったのか? ②いったいここで何があったのだろうか?密漁?そう、謎を残しておじさんは去っていった。
IMG_9023

砂はたくさんあって、ほぼ南向きなので砂と天の川のシーンは撮れそうだが、砂が立ち上がっているとか、この海岸独特の雰囲気を出すことが難しそうだ。
IMG_9018

ちょっとした丘から見下ろした海岸。う~ん、湘南にもある風景だ。
IMG_9022

砂浜と岩場。ここが、まあまあかな?でももっと広い砂部分がほしい。
IMG_9025

岩場に立ち昇る天の川。う~ん、これなら白浜・根本海岸辺りの方が良いか…。
IMG_9027

砂紋があればこの砂防柵とのコラボが一番、大砂浜らしいのだろうか。
IMG_9029

ここも難しそうな撮影地である。やはり砂なら根本海岸の東側の方が良いのだろうか。

この後PayPayの支払いが限度額不足でどうしてもできなくなった。僕はPayPayのせいにして、こんな不便な決済をやめようと思ったが、クレジットカードの本人認証を行えば限度額が増えることが分かった。やはりコンビニなどのキャッシュレス決済還元が大きので、PayPayをこれからも使っていくことにした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加