撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:蕎麦湯

悩みどころ。

今日は母の日本画展覧会を見るためにカミさんと実家に向かいました。途中、ランチに寄ったのは諏訪市の「とみや」さん。あっという間に駐車場が満車、待ちができていたので人気店のようです。待たずに入れたのはラッキーでした。
IMG_9793

有名人も多く来ているようで色紙サインが多数飾られています。ハッキリとした男性店員のお客さま捌きが見事で気持ち良かったです。
IMG_9794

お店の人が「お茶うけ」と呼んでいたのがこのセットです。会計時にちょっと合計金額が高めに合わないなぁと思っていたのですが、これが1人200円だとぴったり合います。ネットを調べても出てこないので、本当かどうかは不明です。最後に聞くのも無粋かと…
IMG_9796

鴨せいろそば(冷)(1580円)、十割そば(150円)を注文しました。カミさんは鴨せいろそばの二八。二八か十割かを150円で選択できます。ただ、13時ごろには十割は売り切れていました。左上は柚子唐辛子です。
FullSizeRender

蕎麦側ビジュアル。いたって滑らかな外観。程よい太さに切られています。余分な水分がなく箸が進みます。十割の蕎麦の方が二八より歯切れがよく、ブツッと切れる感じが心地よいです。その後の溶ける喉越しも良かったですね。
FullSizeRender

つけ汁側ビジュアル。大量の鴨が投入されていてビックリします。鴨は柔らかく仕上がっていてお蕎麦と一緒に口に運ぶと鴨つけを楽しめますね。そして、深い鴨出汁が出ているつゆが抜群に病みつきになります。蕎麦湯で割れば全部飲み干したいぐらいでした。こんなに美味い鴨汁はなかなかないと思います。しかし、つゆが美味ければ美味いほど蕎麦の味は消されていくのを改めて感じました。今日が二人の記念日でなければ僕はやっぱり「もり」を頼んでいます。次回は是非もりを食べたいです。
FullSizeRender
---
とみや
長野県諏訪市湖岸通り3-8-10

    このエントリーをはてなブックマークに追加

もう一度ゆっくり食いたいお店。

今日の北海道畑作業中のランチは蕎麦。御影地区にあるログハウス風の建物の「農志塾」さん。地元で大人気のお蕎麦屋さんらしく、駐車場は車やバイクでいっぱいだった。
IMG_0891

もりそば(600円)、大盛り(200円)をオーダー。今日は上席が同席なのでごちそうになった。角が立った十割蕎麦で、一口目の食感はしっかりした歯ごたえを感じるが、これがねっとりと溶けていく。蕎麦感がたっぷり感じられる美味い蕎麦だ。
蕎麦湯の粘度もかなり高い。打ち粉の多さであろうか。ギンギンな鰹出汁ではなくそっと、そっとしたつゆであった。ごちそうさまでした!
FullSizeRender
-----------
そば処 農志塾
北海道上川郡清水町御影西二条4-2


この後、一緒に行った若い社員たちの丼もののお米が切れていたので、2軒めへとランチのはしごをする上席の決定が出た。う、そんなに食えるかな…

    このエントリーをはてなブックマークに追加

麺は奥深い。

今日のランチはなぜか赤坂店という看板が出ている「長寿庵 小伝馬町店」さんに行ってみた。13時近くにも関わらず、70%のお客さまの入り。人気があるのかな?もり 大盛り(690円)をオーダー。お隣りの人がずーっとメニューを見ていたのでもりがいくらか?大盛りがいくらか?分からないまま注文をしたけれど、お会計の時には安いな!と感じた。
FullSizeRender
ん~、こちらの蕎麦も僕にとっては固いと感じます。神田、小伝馬、馬喰町、この東日本橋辺りの蕎麦のお店はほとんどが固い。ということはやはりこの辺りの文化であり、デフォルトなのかなと思ってしまう。蕎麦自体は美味しいんだけど通うほどではないと感じてしまうのは僕だけだろうか。
どちらのお店もツユの鰹感と蕎麦湯はとても美味しいのだが。
--------------
長寿庵 小伝馬町店 
東京都中央区日本橋小伝馬町8-5

晩ご飯は僕の好きなおいなりさんでした。ごちそうさまでした!
FullSizeRender

最近出てこなくなていたシャドウカビゴンをようやく捕まえることができた。リトレーンするのがもったいない位の悪い顔が好きだ。
IMG_7701

本日の相棒。コーヒーショップの椅子の下にて。
IMG_7700

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ああ、車でなければ。

今日は僕が通院なので休み。雨の予報があるのでカミさんと一緒の買い物ついでにランチに行った。蕎麦を食べたいと行っているカミさんを前から連れて行きたかった「相州」さんだ。平塚駅の近くにあるお店。店構えは老舗っぽく、堂々としているので若干扉を開けにくいが、一旦開いてしまえば綺麗な店内と明るくて丁寧な店員さんが迎えてくれる。
平日のお昼時なのでひっきりなしにお客さまが入ってくる。ほぼ満席を繰り返している。僕はせいろう 大盛り(1020円)をオーダーだ。
FullSizeRender
相州の蕎麦のバランスが大好きだ。口に入れた時は、おっコシのある蕎麦かなって思う食感後に、口中奥で溶けていく。この感じがたまらない。ツユは若干の甘めな味のするキリッとしたもの。やはりわさびを蕎麦側に付けてからツユを少しでズズズッといただくと山葵・蕎麦・ツユの味、それぞれが際立って美味い。ワサビも風味たっぷりなものが使用されている。
蕎麦湯は打ち粉のせいか、ドロっとしている。何も混ざらないツユを蕎麦湯で飲むとツユとは違った「蕎麦湯」という飲み物が楽しめる。その後はわさびとネギで味変をさせていく。こちらのお店のネギも美味いなぁ。

カミさんの注文した昼時おろし天(1000円)。天ぷらをちょっともらって初めて食べてみた。玉ねぎの甘さを封じ込めたフワッとした衣が美味かった。ごちそうさまでした!
FullSizeRender

蕎麦前もたくさんあるので、カミさんの仕事終わりにここで待ち合わせをして、一杯やっていくというのもありだなとカミさんも気に入ってくれたこちら相州さん。次回、鴨焼きなんていただきたいね~。
------------------
南甫流手打蕎麦 相州
神奈川県平塚市紅谷町6-22

本日の相棒。平塚駅、ラスカの地下に降りる階段アート前にて。今年はできるかな?!~
IMG_7462

    このエントリーをはてなブックマークに追加

コンビニに行かなくても良いのでは。

江戸川区役所帰りに近くを通ったので、たまたまランチに寄ってみた「東京バッソ」さん。11時40分だから入れるだろうと考えたのが甘かった。すでに満席。相変わらずの大人気。十割そば 鳥天 更科(650円【大盛り無料】)をカウンターでオーダーし、整理プレートを持って外で待つことにした。15分ほどで席が空き、5分ほどで着皿。合計20分ほどかかったので、ランチ時間に余裕のある方にお勧めします。
FullSizeRender
鳥天は僕には衣が多い。もうちょと鳥が肉厚だと嬉しい。
蕎麦はやはり美味い。十割で若干の歯ごたえの後に溶ける感じ。更科なので喉越しもスッキリ。かすかな蕎麦の香りが鼻に抜けて良い。量もそこそこあるので、おじさんなら通常盛りでも良い感じの量だ。
ツユはキリッと濃い目の鰹の効いたもの。更科にはちょっとだけつけていただくのが良かった。
それにしてもコストパフォーマンスが高いお店でビックリする。この金額でやっていけるのが当たり前なのか、他のお店が高すぎるのか。東京の蕎麦の風穴地帯に感じる。次回はだったん蕎麦をいただきたい。ごちそうさまでした!
---------------------
十割そば 東京バッソ
東京都中央区日本橋馬喰町1-3-11

    このエントリーをはてなブックマークに追加