撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:花

平塚名店。

今日のランチは餃子を食べたくなったので平塚の「もりや」さんへ。散歩レベルで行ける場所にあるので気軽だ。駐車スペースも2台分ほどあるお店である。
IMG_9490

店内はテーブルとカウンター席がある綺麗なお店です。お酒も気になりますね。
FullSizeRender

餃子定食(770円)をオーダー。これこれ。美味そうだ。
IMG_9488

こちら、もりやの餃子は何もつけないでいただくと美味い。餡のじわっとした甘さと野菜感、けっこう強めのにんにくなどの味がしっかり口中に広がる。皮が厚くて餃子単体でもしっかり食感があるので、もちろんビールも合う。肉汁に注目するよりも皮と餡のバランスが素晴らしい。何かをつけるとしても、僕は酢胡椒であっさりとしておきたい。もりやの餃子、本気です。ごちそうさまでした!
FullSizeRender
-------------
肉汁餃子のもりや
神奈川県平塚市平塚4-10-46


ランチをいただいた後は花屋さんへ。2年間働いたパワハラパン屋さんを今日退職できたので、お疲れさまの花束プレゼントである。ベタな夏の花ではあるが…
FullSizeRender

そして晩ご飯はお疲れちゃんパーリー。カミさんの声がこころなしか明るく感じた。鯛とタコのカルパッチョ!
FullSizeRender

そしてステーキ!魚と肉のフルコースを白ワインでいただきました。そして、ドラゴン桜の最終回を号泣しながら見るという日曜日。ごちそうさまでした!
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

雲がどくのはいつだ。

仕事前、以前から考えていた構図で千葉県は房総半島の久留里線の写真撮影を行った。上総松丘駅と平山駅の中間の地点だ。土曜日には久留里線上りは午前中3本しか走らない。そのラスト1本9時ぐらいの通過列車を狙う。
FullSizeRender

現場は後ろ側が道路幅は狭いが、交通量の多い道路なので三脚は使用できない。さらに安全性を高めるためにガードレールの外側に立ってポジションをとった。むろんこんな場所なので、ここで写真を撮っている人は誰一人いない。
IMG_9451

新緑の中を対角にカーブして通ってくる線路が絵にアクセントを与える。そして至ってシンプルに絵の中には電車と植物しか入れないようにカメラを構えた。三脚なしの置きピンは経験が少ないので難しい。どこを走っている電車が大きさ的に一番良いか分からないからだ。今回は操作失敗はしなかったので、何とか良い感じの大きさで収めることができた。しっとり走る久留里線を表現できているだろうか。
IMG_1694-CR2_DxO_HQ_マスク_光_ssha_オートン_blend_R

写真撮影の後は久留里駅の水汲み場で、久留里の名水をペットボトルに入れてから草取り仕事へ。年齢50代にしてまだ身体を使う仕事をしているとは…
IMG_9453

そして午後からは富津市の草原海岸に写真撮影に。ロケハン時に駐車場がないことを確認していたので、クルマは新舞子海水浴場に駐車をして約2km、25分の道程を徒歩で向かう。
FullSizeRender

道中は牛が出迎えてくれるぐらいの田園地帯と住宅街。最後の方はカフェグローブを抜けるとすぐに砂浜への細い道が出てくる。
IMG_9468

細い砂道を抜けると出てくる草原海岸。気持ちの良い場所だ。狙いは夕日だ。ま、今日は雲の多い予報なので、奇跡を狙っての撮影だけど。
IMG_9470

日没にはまだ時間があるので、不穏な空をバックにオレンジ色の百合を撮ったりして遊んでいました。
IMG_9474

開放感と遠近感が出る写真が撮れました。空が青空だったら、気持ち良い写真になったのに、この空では悪魔の花というタイトルの方が良いかもですね!
IMG_1737-CR2_DxO_HQ_マスク_自動整列_blend_オートン_R

さ~て、日没の時間がやってきました。こんな時に限って夕日と反対側、レンズと反対側がかすかでも良かったオレンジ色に焼けてます。
IMG_9475

夕日側はこんな感じで青紫の不穏な空となっていた。反対側だと、民家とか海水浴場とかが入っちゃうんだよね。
IMG_9476

今日の夕日時の写真はこんな感じ。ミステリアスな草原に点々とオレンジの百合が咲いている海岸。ひっそりとした秘境感は出たのではないだろうか。海と草原のロケーションは関東では中々見れないんじゃないかな。ここはリピート訪問決定。いつか夕日にオレンジ色に光る草原を撮ってみようと思う。
IMG_1804-CR2_DxO_PRIME_深度合成_マスク_光_ssha_オートン_R

帰り道は民家のない場所も通るのでそういう場所は注意が必要。
IMG_9483

猫を発見。人馴れしていてしっぽを振っていた。
IMG_9481

猫をもう一匹発見。柵の向こうからこちらを見てる。
IMG_9485

海岸駐車場には忘れ去られたサンダルを発見。夏の風物詩かな。
IMG_9486

本日の相棒。海の上にて。
IMG_9472

    このエントリーをはてなブックマークに追加

人間と自然。

千葉県の君津で仕事を終えた後は、以前から行ってみたかった富津市の草原海岸へ写真撮影のロケハンに行ってみることにした。乃木坂46のMVロケ地にもなっているそうだ。
さて、地図上では草原海岸の入口にはカフェグローブさんというカフェがあるように見えた。佐貫町駅を過ぎた田園地帯からカフェグローブさんまでは道が細くなっていくので注意が必要だ。車のすれ違いは民家の軒先を使わせてもらわなければおそらくできないだろう。
FullSizeRender

こちらがカフェグローブの駐車場(この写真は撮影帰り時の日没後)。こちらの駐車場は来店時はもちろん、車の方向転換、海岸への散歩には利用してOKという内容が看板に書かれていたので早速車を停めさせていただいて、ロケハンに出発してみた。
IMG_9480

民家を抜けると、海岸への砂道が出てくる。海へと抜けそうな、僕が好きな感じの道である。バッと青い海でも出てきそうだからだ。この道は右でも左でもほぼ同じところに出るので、どっちに進んでも大丈夫だ。
IMG_9454

背丈の高い草を抜けるとそこは海を臨む草原地帯になっていた。おおっ、これは素晴らしい。角度によっては人工物が一切目に見えない砂と草と海だけの場所。千葉にはいろんな秘境があって面白い。ここは僕の中でもトップクラスのお気に入りの場所なった。写真撮影抜きにして、ここでお弁当を食べてワインでも一杯やりたくなる。今度はカミさんを連れてこよう。
IMG_9455

草原は西向きなので写真撮影のポイント時間は主に夕日時となるだろう。1年中大丈夫そうだ。
FullSizeRender

ハマカンゾウでしょうか。オレンジ色の百合が咲いています。今日の夕日のモチーフはこの百合の花に決定です。
FullSizeRender

サボテンの花も見られました。さて、問題は①梅雨時なので雲がある天気予報 ②夕日時に何の交通手段でここまで来るか? の2つ。①は考えてもどうしようもない。
そこで、ロケハンの帰り時にはちょうどカフェグローブのお店の方が駐車場にいらっしゃったので交渉をしてみた。料金をお支払いするので、夕方の夕日写真撮影時に車を停めさせてくれないかという交渉である。答えはノー。それを認めてしまうと止めどなく、いろんな人間が来てしまうという理由。素晴らしい。お金を払うといった自分が恥ずかしくなった。自然を守るためには限りなく人間の出入りを少なくする、これを長年こちらの店主の方は守り続けてきたという訳だ。さて、どうするかだ。
FullSizeRender

ま、飯でも食ってゆっくり考えようとやってきたのは新舞子海水浴場。道すがら、いろんな場所をキョロって来たが、草原海岸付近の道路では車を停めるような場所は一切なかった。ここ新舞子海水浴場の駐車場は約100台が無料で停められる。目の前がすぐ海という抜群のロケーションだ。
IMG_9461

そしてトイレもある。車中泊には抜群の場所だ。メモっておこう。ん?草原海岸へはここから歩いて行けばいいじゃん。Google Mapsでみても2kmほど。通勤時の平塚駅までとほぼ同じ距離じゃん。その計画でここで夕方まで過ごそうと決めた。
IMG_9462

ソロの外飯ぐらいなら、こんな感じでテーブルセットができる。
FullSizeRender

今日はREGALOのパスタにセブンイレブンのカット野菜半分を入れて、日清フーズ マ・マー あえるだけパスタソース ペペロンチーニを混ぜただけのパスタ。しかし、これが美味かった!決まり文句で申し訳ないが、外で食べるご飯は僕が作ったものでも美味い。
FullSizeRender

そして食後は焼酎と、久しぶりのサッポロポテトバーベQあじが止まらなくなった。そして車中で寝落ちである。
FullSizeRender

新舞子海水浴場からは山の上に建つ東京湾観音が見える。他県から来た僕には違和感ばっちりの建立物である。ん?この位置からは北極星グルグルができそうだ。観音様が立つ山の上に行けば、天の川もコラボできるのかな?今度ロケハンに行ってみよう。
IMG_9466

    このエントリーをはてなブックマークに追加

花は心を安らげる。

神奈川県のコロナ感染防止策として、県外には遊びに出ないでとあるので、今はなかなか風景写真撮影遠征に行けない。車で千葉県に仕事で来ている今日はほんの少々のチャンスだ。しかし、夕日時しかそのチャンスはない。それ以降は雲が出てきて星は見れそうにないし、朝は仕事で君津に出発せねばならない。
館山市の布良海岸で見つけておいたミヤコグサの群生を狙う。砂浜に咲く小さく黄色くかわいい花だ。ここはキャンプマナビス 海サイトの近くにある海岸だ。
IMG_8673

太陽が沈む前、辺りがオレンジ色の光に包まれて花の黄色さが増す時間だ。深度合成で手前から奥までかっちりピントを合わせて、オートン効果で幻想的に。たまたま漁船が通りかかったのでそちらもいただきました。
IMG_1146-強化_R

太陽が沈む時はこちら。館山~白浜辺りの岩場にはかつて生簀として使っていた人工の岩のくぼみが多くある。今日はこのくぼみにミヤコグサが生えているという珍しい景色を発見した。
IMG_8676

横構図バージョン。海岸の広さと岩肌の質感を強調した構図。殺風景な岩場にひっそりと固まるカラフルな花。岩場のオアシスのようだ。
IMG_1201_R

縦構図。岩場の奥行き表現とミヤコグサを主役にした絵だ。この頃になると、太陽の右横に富士山のシルエットが浮かび上がってきた。房総半島の南端でも見える富士山とは何と大きい存在なのだろう。
IMG_1235_R

雲があって稜線が見えないのが残念だが、日本人なら富士山と認識できるレベルかな。
IMG_8681

急いで富士山をテーマにできる場所を瞬間的に探して移動してみた。こればかりは予想していなかったなぁ。
IMG_8682

岩場の間から姿を見せる富士山シルエット。岩の間から照らされる夕日の赤い光。今日の1日はこれで終わりという静寂が流れる。もちろんこの海岸にはこの時誰もいなかった。
IMG_1274_R

さて、コロナ対策なのか南房総の生活時間なのか、19時過ぎまで写真撮影をしていると、飲食店はほぼ営業を終了にしている。必然的にコンビニ食となるのだが、この房総白浜ウミサトホテルで久しぶりに食べたカップヌードル BIGがこれまた美味かった。これはこれで悪くないかな。
IMG_8683

こちらのホテルはオーシャンビューで温泉がついている。現在、部屋にWi-Fiがないのが残念だが、広い部屋に泊まれて心地よいホテルだった。
IMG_8685

左奥の白い建物だけど、塩浦海水浴場の目の前に建っている。この日はあわよくば天の川撮影ができるのではないかとこのホテルに決めたのだが、夜は雲が出て無理だった。また来ます、南房総。
IMG_8693

    このエントリーをはてなブックマークに追加

スナップ写真は難しい。

カミさんに今日のフォトテーマを決めてくれと聞いていたところ、テーブルの上に昨日使った七味唐辛子が出しっ放しだったので「片付けて!」と言われたので、今日のフォトテーマは「片付けて」。さて、散歩に出発。

綺麗な花の中に雑草と思われる草が堂々と。誰か片付けて!
IMG_7869_R

鯉のぼりの季節は終わりました。片付けて!
IMG_7875_ぼかし_R

一軒家のCafe。この看板を早く片付けて、営業再開できるといいね。
IMG_7878_R

決まった日にちに出さなきゃだめ。袋の中から見てるよ。早く片付けて!
IMG_7881_R

糞を片付けて~。
IMG_7916_R

親子で洗っていた遊び道具。撮影の許可をもらってパチリ。大事なおもちゃは片付けてあげてね。
IMG_7934_R

大量のネギ坊主!農家さんが片付け始めてました。
IMG_7946_R

そして大量の玉ねぎ。片付けるというか所定の場所に運ぶ準備だね。
IMG_7950_R

これは絶対にダメなやつ。どうやって誰が捨てに行く?!捨てた人は片付けて!
IMG_7960_R

最近はなかなか見ない黄色い横断旗。ちゃんと片付けてある。
IMG_7974_R

キャッシュレス還元も5月で終わりだったっけ?店の奥に片付けてある。
IMG_7980_R

片付けてもゴミなどのマイナスなイメージになるキーワードなので非常に難しいテーマ。次もがんばろう。そろそろ本格的な風景写真を撮りに行けるかな。

    このエントリーをはてなブックマークに追加