撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:紅葉

遊房キャンプ場海側からのロケハンです。

キャンプ場前からの景色です。
スクリーンショット 2022-12-17 165449

外房独特の荒々しい岩ですね。
IMG_8071

季節と天候条件によっては天の川アーチを撮ることができます。
IMG_8070

ちょっとだけ海に近寄ってみました。あまり岩の様相は変わりませんね。
IMG_8073

天の川が垂直に立つ方向です。南側が開けているので天の川撮影ポイントといえます。
IMG_8072

左に傾いているところも狙えます。
IMG_8074

日の出も年中良好そうです。夜から朝まで写真が撮れそうなキャンプ場です。
FullSizeRender

長島という場所には…
スクリーンショット 2022-12-18 235621

大きな潮溜まりがあります。
IMG_8084

夏の天の川や…
IMG_8083

オリオン&冬の天の川のリフレクションが狙えるのではないでしょうか。
IMG_8085

少し長島の西方まで歩いてくると…
スクリーンショット 2022-12-17 170452

岩の間に波が入ってくる豪快な岩場となります。しかし釣り人たちは命知らずで勇気がありますね~
IMG_8079

ワンチャンの明日のために日の出をロケハンしました。年中、ありですね。
FullSizeRender

潮位は1m程度で写真ぐらいの岩間の海水です。
IMG_8082

もう少し西の方に行ってみました。
スクリーンショット 2022-12-17 171007

海水の入り込みは少ないですが、岩だらけの景色となります。日の出の条件は前景色と同じぐらいです。
IMG_8081

天気が悪くて日の出や星景写真が撮れなかったので、紅葉写真が撮れないかと仕事場の近くの久留里城址に行ってみました。駐車場に車を停めた後は急な坂を登っていきます。
IMG_8107

紅葉の名所とはいえ、天守閣と紅葉のコラボはここ1ヶ所しかないように思えました。
IMG_8106

塀の瓦と太陽をアクセントにもみじの木を明るく仕上げてみました。
0C9A4518-CR3_DxO_DeepPRIME_R

撮影を終えた後は駐車場で朝食のお茶漬けをいただきました。さぁーて、仕事に行くか!
IMG_8108

    このエントリーをはてなブックマークに追加

まだまだあるな、千葉の秘境。

本州で最も遅いと言われる紅葉の写真撮影をしに、千葉県の「七里川渓谷」に行ってみた。亀山湖の南東に位置する小櫃川沿いの道を行く。
FullSizeRender

ほとんどの道は車のすれ違いが困難な部分が多い細い道路である。
IMG_2549

いろんな場所にクルマが停まっている「白岩橋」というバス停付近で車を降りてみた。
IMG_2551

道路上の橋から見えたのは地層が見える白い岩。その壁面に紅葉樹が生えていた。橋からだと迫力がなく、千葉では珍しい綺麗な水の川がよく分からないので、河原へと降りる道を下ってみた。
IMG_2550

長靴を持ってくればもっと中まで入れたのだが、河原からすぐの部分は長い岩で浅瀬となっていた。なるべく河原を入れずに岩と紅葉のリフレクションだけになるように画角を工夫した1枚。岩壁の白さが影に隠れていなければもっと新鮮なカットとなっただろう。
IMG_8939-CR2_DxO_HQ_マスク_ssha_オートン_blend_R

次なる目的地は「四方木不動滝」。四方木不動滝近辺の駐車場までの道のりは車道が非常に狭いので、四方木ふれあい館に自動車を駐車するように看板等に書いてある。10台ぐらいは駐車が可能だ。
IMG_2552

一旦、大きな道路に出てから不動滝入り口を左へと小さな道に入っていく。
IMG_2553

周りは相当のどかな農業地帯と山林だ。猪などの動物避けの電柵が設置されている。獣も相当出るのだろう。
IMG_2554

こんな細い道を登っていく。
IMG_2557

途中にはやはりすれ違い場所などがあるので、2台の観光客と思われる車とすれ違った。良いことなのか、悪いことなのか。
IMG_2556

ここが滝に近い駐車スペースだ。
IMG_2558

鳥居みたいな自然観察園の入り口を通ると、滝に降りる坂道となる。
IMG_2559

坂を降りる手前にひときわ立派な紅葉があった。四方木ふれあい館からここまで僕の足で16分。
IMG_2560

Googleの写真なんかで見る四方木不動滝写真はこの観瀑台からのものが素敵だ。僕が来た時は紅葉のピークが過ぎていたのだが、滝の右上にかかる楓が紅葉していれば、紅葉している樹々の中から少しだけ滝が見えるという紅葉に囲まれた滝となるようだ。なので、僕がここから撮った写真はボツ。
IMG_2563

滝壺面まで降り、浮き石を渡って川の対岸に来ると雌滝が見れる。ここまで来ると、案外滝の大きさにびっくりする。そしてやはりこの川の水も綺麗だ。夏にはヤマビルに注意することと、観光看板には書いてある。
IMG_2562

谷あいの午後にはなかなか良い光がなく、滝の上部に隠れる太陽を題材に写真を撮ってみた。
IMG_2561

紅葉と滝と太陽の光芒だけ目立たせて、他は闇の底へと沈んでもらった。なかなか幽玄な感じに仕上がったのでホッとした。紅葉たちがもう少し滝に近づいて生えていれば人もたくさん来ることだろう。が、僕が写真を撮るこの往復の間に見たこの滝への観光客は5組。平日なので誰もいないだろうと予測した僕が甘かった。写真撮影中に人去り待ちの時間が発生したのは久ぶりのことだった。四方木不動滝、けっこう人気があるんだね。
IMG_8954-CR2_DxO_HQ_マスク_ssha_オートン_blend_R

    このエントリーをはてなブックマークに追加

犬が来る?!

今日の夕日時は富士山まで晴れているというSCW予報。身体が少し疲れていたので、神奈川県内での風景写真撮影に決めた。昼間紅葉、朝の紅富士、新緑の光景は撮影している秦野峠林道 小菅沢橋へ。ユーシン渓谷駐車場はついにキャンプ禁止が記載された。前回の訪問時にはテントが張られていたからなぁ。ひゃっ、車中泊も禁止だわ。
IMG_2393

良い感じに紅葉している樹木がある。
IMG_2394

日没まで時間があるので以前撮影をした紅葉と富士山が撮れる場所へと上に向かった。
IMG_2395

崩落場所なのだろうか、排水路が整備されている。
IMG_2396

ああっ!道の向こうに見える広葉樹の場所が撮影場所なのだが、道路が半分完全に崩落している。安全を期して今日は行くのをやめておこう。
IMG_2397

この辺りです。行く方は気をつけて!
FullSizeRender

さて、帰り道の日没ちょっと前。ちょっと良い場所を見つけてしまったぞ。オレンジと太陽!
IMG_2400

ずっと前から、遠くの方で声がしていたのだが、ここで撮影をしていると上の方から2匹の野良犬?が走ってきた。猿や鹿は人間が怖いので基本的には逃げていくのだが、犬のDNAは人間と遊ぶように刻まれいるそうだ。この時も一旦止まってこっちを見ているから始末に困った。来るかもしれないのだ。基本は無視、襲ってきたら三脚で殴るしかないと思っている。走って去っていったから安心。人間よ、犬を野生にさせないでくれ!
IMG_2399

そんなバックグラウンドで撮った写真はこちら。山と富士山とすすきと楓が全部オレンジ。シルエットな樹木の向こうに太陽がキラる。よーく見ていると、絵になる景色は潜んでいるものだ。これだからランドスケープフォトグラフィーはやめられない。
IMG_8852-CR2_DxO_HQ_マスク_ssha_オートン_ゴミ_R

太陽は沈んでいる。急いで来たのは小菅沢橋の少し上。定番構図が撮影できる場所だ。
IMG_2401

全体がピンクになるまでじっくりじっくりと何回もシャッターを切る。その中から1カットだけが生き残る。全部のピンクを表現できる1枚。バランス的にはハマりすぎて怖いぐらいの場所だ。ここからの富士山はみんなに見てほしいなぁ。景色的にはまだマイナーな場所です。
IMG_8912-CR2_DxO_PRIME_マスク_blend_色彩_ssha_ゴミ_オートン_R

撮影後、また来た!今度は下からさっきの野良犬が走ってきた。殺気は出さずに三脚を柔らかく掴み続ける。何事もなく、後から来たもう一匹と上部に登っていたのでホッとした。頼むよ~
IMG_2402

帰宅後のビーフカレーは美味くて、暖かかった。ごちそうさまでした!
IMG_2417

    このエントリーをはてなブックマークに追加

八ヶ岳と富士山。

3時には雲がなくなり、冬の天の川が垂直に立つはずで、風景写真撮影にやって来た山梨県北杜市清里地域。14時30分のSCWを見ると、何だか怪しくなってきている。ロケハンは済ませていて、夕日は八ヶ岳高原大橋、星は清泉寮、日の出は美し森展望台と決めている。
FullSizeRender

まずは八ヶ岳高原大橋。ほぼ真ん中の位置から森と川と八ヶ岳が狙える。
IMG_2237

空の色の変化が欲しかったので、太陽が沈んでからの景色が勝負と睨んでいた。かすかに差し込む夕日が紅葉の森の上だけを照らして赤みを増大させているのが美しい。空の色も黄色から濃紺への変化を捉えることができた。何だか雄大な景色が写せて嬉しい。橋の上なので、大きなトラックが通ると体感で揺れるのが分かる。なので、小さくても車が通らない時にシャッターを切っている。交通量は案外多い。
IMG_8532-CR2_DxO_HQ_R

20時の時点でのSCW。3時の雲量はまだ微妙に残りそうな予報となっている。自然は予想ができない。しかしそれが面白い。
FullSizeRender

夕日写真撮影後は清泉寮 第3駐車場で仮眠。
FullSizeRender

北杜市に来た甲斐があった!3時にはオリオン座が昇ってきていた!綺麗な星空が広がっている。
IMG_2253

下層雲があって富士山が見えなかったのが残念だったけれど、ピークではない獅子座流星群のせいか、バンバン流れ星が見えた。なのに写っていたのは1個だけ。まあ、そんなもんか。牧草、街明かり、夜空、最高なロケーションではないか!ふとしたことで、綺麗な撮影地は探し出せるものなのかと改めて思った場所である。
IMG_8547_R

リュックが凍りつく季節と場所となっている。
IMG_2254

車の窓ガラスも凍りついていた。氷を溶かすスプレーがほしいところだ。美し森 展望台へ移動だ。
IMG_2255

美し森 展望台の駐車場では見逃したテレビドラマ日本沈没を見ていたら、どんどん日の出が進行していた。しかし、壮大なヒューマンドラマに改めて感心し、涙を流しながらの木道登山となった。
このように、霜がおりていると滑るので気をつけた方が良い。
IMG_2258

日の出前。冬の日の出時はオレンジが綺麗だ。
IMG_2256

富士山中心の構図。望遠で狙う。オレンジと青の2色の世界。久しぶりの富士山撮影となった。清里でもしっかり見える富士山はどんだけデカいんだろうか。
IMG_8744-CR2_DxO_PRIME_R

そして太陽が出てくると急に暖かくなる。嬉しい時間だ。
IMG_2257

朝日がさすと紅葉がもっと濃くなる。富士山まで続く樹木の原野が美しく光り輝く。寒さに耐えたからこそ見えた絶景。ニッポンの秋も捨てたもんじゃない。今年も良い紅葉に会えて良かった。
IMG_8761-CR2_DxO_HQ_R

撮影終了後は長野県周辺のコンビニで売っている牛乳入りパンで朝食。こいつはソウルフードだ。
IMG_2259

本日の相棒。談合坂SAにて。
IMG_2260

    このエントリーをはてなブックマークに追加

清里駅周辺は廃墟だが…景色良し。

今日は山梨県 北杜市に写真撮影のロケハンにやって来た。ショッピングセンター きららシティへ、トイレ休憩に寄った時に気付いた北杜市紅葉スポット 案内マップ。こういうのが案外参考になるのかもしれない。
IMG_2211

まずは八ヶ岳高原大橋 北詰展望駐車場に車を停めて、辺りの景色を調査開始。
FullSizeRender

駐車場からも森の向こうに八ヶ岳が見えるなかなかの景色だ。夕日もコラボできそうだ。
FullSizeRender

少し歩いて「八ヶ岳高原大橋」の上からの景色はどうかなと。
FullSizeRender

おお、森と川と八ヶ岳!全体的には紅葉は終盤を迎えていた。夕暮れ時に良さげな景色となりそうだ。
IMG_2214

反対側を見ると富士山と紅葉が見える。しかし反対側には歩道がなく危険なので一眼レフでじっくりの撮影はできそうにない。iPhoneで収めておこう。
IMG_2216

続いてのロケハン地は「平沢峠」。八ヶ岳と夕日が期待できそうなのだが。
FullSizeRender

景色は良い感じだ。森と八ヶ岳のパノラマが見える。
IMG_2223

しかし、17時には駐車場が閉鎖されるということは、日の短い冬でも夕日の景色を余裕で撮っている時間がない。朝も何時からオープンしているのかが告知されていない。本日は撮影候補地から外そう。せっかくの観光資源なのに、こういうところがもったいない。
IMG_2222

続いて、美し森 展望台へ行く途中に、勘で寄ってみた「清泉寮 第3駐車場」。
FullSizeRender

牧草地と富士山のコラボ。
IMG_2225

夜にはオリオン座と冬の天の川が出てきそうだ。これは良い場所を見つけたかもしれない。
FullSizeRender

ロケハンの最後は「美し森 展望台」。
FullSizeRender

かなり広い駐車場と観光案内センター、お土産物売り場がある。
IMG_2228

お土産物売り場の後ろから展望台へと続く木道がある。
IMG_2229

こんな斜面を登っていく。
IMG_2230

穴が開いている箇所があるので、夜間等は気を付けた方が良いだろう。
IMG_2231

僕の足だと約10分で頂上展望台に着いた。
IMG_2232

途中、木道が二手に分かれる。別れた木道から見た景色。森と山と富士山。素晴らしいパノラマだ。
IMG_2234

夜にはオリオン座と冬の天の川が富士山の右側に昇ってくる。夏もしかりということか。
FullSizeRender

さあ、夕日→星→日の出と、写真撮影をどうやって組み立てようか。

    このエントリーをはてなブックマークに追加