撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:牧場

光が欲しかった。

今日の北海道研修は休日。研修メンバーで帯広に向かう前にちょっと風景写真撮影へ。1年前の研修時に来てから撮影に来たい場所ランキングはかなり上の方な場所です。そこは「清水円山展望台」。途中、牧場を通るので、柵を開けて通過時に鍵をかけなければなりません。熊が出るのでちょっとビビりながら、注意しながらの撮影です。
IMG_6847

まずは帯広側を見ます。光がパッとしません。
IMG_6849

少し帯広の街明かりが点いている時間の写真です。こんな怪しげな写真しか撮れませんでしたが、ポテンシャルを秘めた撮影地であることには間違いありません。
0C9A4085-CR3_DxO_DeepPRIME_マスク_blend_ssha_オートン_R

反対側の山は雲を帯びて良い感じになっています。
IMG_6848

手前の牧場に薄っすらとスポットライトのような朝の光が雲間からもれていました。幻想的で、北海道らしい光景です。
0C9A4093-CR3_DxO_DeepPRIME_マスク_ssha_オートン_R

牧場の牛たちを300mmレンズで覗いてみました。寝たり、起きたり自由な朝を迎えていました。来年また来たときは素晴らしい天気になっていることを祈ります。
0C9A4131-CR3_DxO_DeepPRIM_マスク_ssha_オートン_R

    このエントリーをはてなブックマークに追加

清里駅周辺は廃墟だが…景色良し。

今日は山梨県 北杜市に写真撮影のロケハンにやって来た。ショッピングセンター きららシティへ、トイレ休憩に寄った時に気付いた北杜市紅葉スポット 案内マップ。こういうのが案外参考になるのかもしれない。
IMG_2211

まずは八ヶ岳高原大橋 北詰展望駐車場に車を停めて、辺りの景色を調査開始。
FullSizeRender

駐車場からも森の向こうに八ヶ岳が見えるなかなかの景色だ。夕日もコラボできそうだ。
FullSizeRender

少し歩いて「八ヶ岳高原大橋」の上からの景色はどうかなと。
FullSizeRender

おお、森と川と八ヶ岳!全体的には紅葉は終盤を迎えていた。夕暮れ時に良さげな景色となりそうだ。
IMG_2214

反対側を見ると富士山と紅葉が見える。しかし反対側には歩道がなく危険なので一眼レフでじっくりの撮影はできそうにない。iPhoneで収めておこう。
IMG_2216

続いてのロケハン地は「平沢峠」。八ヶ岳と夕日が期待できそうなのだが。
FullSizeRender

景色は良い感じだ。森と八ヶ岳のパノラマが見える。
IMG_2223

しかし、17時には駐車場が閉鎖されるということは、日の短い冬でも夕日の景色を余裕で撮っている時間がない。朝も何時からオープンしているのかが告知されていない。本日は撮影候補地から外そう。せっかくの観光資源なのに、こういうところがもったいない。
IMG_2222

続いて、美し森 展望台へ行く途中に、勘で寄ってみた「清泉寮 第3駐車場」。
FullSizeRender

牧草地と富士山のコラボ。
IMG_2225

夜にはオリオン座と冬の天の川が出てきそうだ。これは良い場所を見つけたかもしれない。
FullSizeRender

ロケハンの最後は「美し森 展望台」。
FullSizeRender

かなり広い駐車場と観光案内センター、お土産物売り場がある。
IMG_2228

お土産物売り場の後ろから展望台へと続く木道がある。
IMG_2229

こんな斜面を登っていく。
IMG_2230

穴が開いている箇所があるので、夜間等は気を付けた方が良いだろう。
IMG_2231

僕の足だと約10分で頂上展望台に着いた。
IMG_2232

途中、木道が二手に分かれる。別れた木道から見た景色。森と山と富士山。素晴らしいパノラマだ。
IMG_2234

夜にはオリオン座と冬の天の川が富士山の右側に昇ってくる。夏もしかりということか。
FullSizeRender

さあ、夕日→星→日の出と、写真撮影をどうやって組み立てようか。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

北海道らしい景色。

今日は北海道農作業出張最終日。作業続きの日ばかりだったので、上席からは行ってはいけないと言われていた観光に、後輩たちと一緒に行くことにした。「清水円山展望台」。根室本線の御影駅から車で30分弱で行ける展望台だという。
FullSizeRender

最後は砂利道を上がっていく道路事情だが、上には駐車スペースがしっかりある広い公園があった。雑草やベンチ、展望台そのものなど、しっかり管理されている感がある。綺麗だ。
IMG_1122

左側のアスファルトが駐車スペース。右側の芝生部分や今写真を撮っている上側からの景色が良い。ここは熊の生息地らしいので、夜の撮影では車からどれだけ離れないかが安全ポイントになってきそうだった。
IMG_1132

駐車スペース近くからの景色。牧場や畑、それらを仕切る森だけが続く本州ではなかなか見られない光景が広がる。街ははるか向こうだ。夜はかなりの暗さを保っているに違いない。空も晴れていて綺麗だった。
IMG_1124

方向は東向きのようだ。1年中朝日とのコラボが楽しめそうだ。
FullSizeRender

さて南西側はどうかというと、畑と山。ここに…
IMG_1127

垂直の天の川が立つ。ということは景色左側の牧場や畑側は東側に斜めに出てくる時の天の川とコラボができそうだということだ。2月後半から8月ぐらいまで天の川撮影もできそうだ。もし、来るならば、熊よけのために音量たっぷりの音源を持ってこよう。
FullSizeRender

展望台から見た山側のパノラマ。
IMG_1129

展望台から見た牧場側のパノラマ。素晴らしい角度で景色が広がる。写真家でなくても素敵だと感じられる風景だった。
IMG_1130

西側の夕日景色はちょっとイマイチそうだ。ここは目をつぶろう。
FullSizeRender

十勝清水には5個の展望景色が臨める場所があるみたいだ。次回以降、制覇してみたいなと思った。
IMG_1128

この後は後輩たちとで、ここでソフトクリームを食べ、
--------------
牧場のソフト 御影店
北海道上川郡清水町御影南1線57

ここのお弁当を食べながら、この後の東京から来た農作業グループに引き継ぎを行い、新千歳空港へと車にて向かった。これで秋の北海道行は終わりだ。
-------
ひだまり
北海道上川郡清水町御影東8条4-2-1

空港でハイボールを一杯やっていると、カミさんは今日の帰宅を忘れていたらしい。まあ、北海道にいた期間が長かったからな~
FullSizeRender

晩ご飯はとり天。何にしても共同生活から開放された食事が嬉しかった。そして北海道では飲めなかった麦焼酎のロックが美味かった。会社からはコロナもあるので寮内でも夜間の団体飲酒は禁止されていたので…
FullSizeRender

この前新東名や新名神を走った時のカップラーメンコレクション。念のため記念撮影を。
IMG_1144

北海道出張に行っていて、イベントに参加できなかったのでようやくフーパをゲット。
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

なかなか良いぞ。

昨日父の書籍段ボール箱7箱をブックオフに買い取りに出した結果。190円。ま、タダでなくて良かったか!で、お使いついでに伊那市の気になっていた公園をロケハンしてこよう!「鳩吹公園」だ。
IMG_0197

その途中、ちょっと気になる風景があってクルマを停めて、調査してみた。
IMG_0198

牧場っぽいところにトラクターや牧草ロールがあった。向きは南向きなので天の川を組合わせることはできそうだ。
IMG_0199

夕日は今ぐらいの冬至に近いシーズンならコラボできそうだ。雪景色が良さげだ。
FullSizeRender

少し寄り道はしたが、鳩吹公園に到着。風車がある公園である。
IMG_0202

駐車場はたっぷりある。
BlogPaint

風車正面はこんな感じ。立派な風車だ。正面はだいたい西方向に向いている。
IMG_0204

天の川を組み合わせるならば、南方向に風車を見ると、
IMG_0205

右斜め後ろの風車と天の川がコラボれる。
IMG_0206

ということは、朝日との組み合わせはほぼ1年中。そして春の天の川が光害が少なければ狙える。
FullSizeRender

今日の相棒。プレゼントを拾ってきたみたいだ。
IMG_0208

これにて実家で過ごすお正月は終わり。平塚の自宅へロングドライブとなった。無事故で帰宅後は、正月にご馳走ばかり食べすぎたので、実家で採れた長ネギのマリネなどをちゃっと。ごちそうさまでした!
IMG_0212

    このエントリーをはてなブックマークに追加