撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:星

冬らしさ。

2月10日は東京にも雪が降った日。雪がやんだ朝4時には山中湖から富士山方面が見えそうです。ということで風景写真撮影のために山中湖に向かってみました。出発時の22時ぐらいには138号線の通行止めも解除となっていて、アクセスできそうです。
FullSizeRender

須走のローソンで食料などを調達しました。なかなかの降雪量ですね。
IMG_9227

ここでスノーシューに履き替えました。こちらの靴も初登場です。結果的に雪の中をガシガシ歩いても濡れない良いシューズでした。
IMG_9228

パノラマ台に向かってみました。道路は降雪後の降雨や賢明な除雪活動で雪は少なかったのですが、パノラマ台の駐車場の雪が多くてスタックしそうでした。ここまでダラスヴィレッジ前、茜雲入口付近、平野の浜入口付近の3ヶ所で若干スタックしたので、大人しく引き返してきました。毎年スタッドレスに変えているのはまさにこういった雪景色の写真を撮りにいくためです。
IMG_9229

そこで今日は山中湖きらら第2駐車場が比較的除雪されているようでしたので、ここを駐車場としました。この時まだ1時43分。すでに富士山が山容を現していました。
IMG_9230

すでに4人ほどが写真を撮っていました。さすがに人気の場所は人が多いです。場所は駐車場から北に出たすぐそこの砂浜と呼ばれているところです。
IMG_9232

まずは雪景色の全体的な景色写真。星もしっかり撮ってみました。湖面が凍っていて、その上に雪が積もっています。手前のモコモコ新雪から富士山まで雪原が続いているように見えますね。手前の湖部分では湖底が透けて見えています。静かな夜は始まりました。
IMG_9260

続いてちょっと歩いて被写体を探してみました。水辺のボードウォークも新雪に覆われていましたので、それをモチーフに。ちょっとぼやき。僕が先に三脚を立てて撮影しているのに一言もなしに前方に入るおじさんカメラマン。画角に入るかどうか一言だけかけてくれれば気持ち良いのに…とこんな心の狭いことを考えなければならない有名な撮影スポットはやはり好きじゃないです。
IMG_9233

おじさんはギリ外しました。木道が富士山や湖に続いていきそうな様が遠近感を感じさせてくれます。全体的に色のない世界でしたので、暗部にはブルーを入れてブルー&ホワイトの2色っぽい写真に仕上げてみました。それにしてもこのモコモコの下はどんな地形や橋形をしているのでしょうね。
IMG_9308

次はまた砂浜に戻っての撮影です。さきほどの木道撮影の時に少し気付きがありましたので。三脚は低い位置にしてみました。
IMG_9234

上手く撮れませんでしたが、多くの街頭が新雪を照らしてキラキラと光る部分がありました。少しでもそれが分かるように雪面に近い位置にレンズを持ってきて、手前の陸地部分から富士山までの深度合成を行って全てにピントが合っている写真に仕上げます。遠近感をより出すために縦構図を選択しました。
IMG_9321

ここで日の出まで休憩。スープカレー 奥芝商店のえびだしフライドポテトを食べながら焼酎を一杯やります。
FullSizeRender

そして日の出前。さらに多くの写真家たちが集まってきています。
IMG_9236

朝になったら心が折れそうな強風となっていました。カメラのストラップが横に流れているで、その風の強さが分かります。僕はネックウォーマーを装着しました。
IMG_9238

ブルーワールドに浮かび上がるピンクの山。僕が表現したかったのはそれだけです。周りはおしゃべりなどで喧騒となっていますが、僕のカメラのモニターの中は静寂そのもの。雪と湖と富士山よ、今日も新鮮な景色を見せていただいてありがとうございました。
IMG_9363

ローソンで買った鍋焼きうどんが朝食です。冷え切った眠い身体に染み込んでいくうどんが良かったですね!そして富士見&雪見のおまけも付いていました。さあ、帰宅しよう。
IMG_9239

    このエントリーをはてなブックマークに追加

読めない自然。

昨日は堂ヶ島などで撮影を行い、月が沈む3時以降のオリオン座と天の川の写真撮影を行うために黄金崎公園で車中泊を行いました。もちろんSCWでは雲がないという予想でしたので、はるばる平塚からここ西伊豆までドライブしてきています。
IMG_8553

アラームで起きた1時40分。??雲だらけじゃん!
IMG_8555

アラームで起きた2時40分。??雲だらけじゃん!
IMG_8557

アラームで起きた月が海へと沈む3時14分。??雲だらけじゃん!まんまとSCWに嘘をつかれました。ま、信じるのもSCWかwindyしかないですが…では考え方を変えて明日の日の出を撮影しようと思っていた達磨山に移動してみましょうと行動を起こしました。
IMG_8558

達磨山の登山口の「戸田駐車場」に着きましたが、こちらは風が吹いていて、体温を思いっきり奪われていきます。日の出時の山頂ハイキングは諦めて、駐車場から下を覗いてみました。
清水の横直線街明かりと戸田の縦街明かりが不思議な光景を魅せていました。雲もありません。星が見えています。
IMG_8559

撮影途中、おそらく西伊豆スカイラインを整備するおっちゃんだと推測しましたが、広い駐車場だっていうのに何と僕の真後ろに軽トラを停められました。ライトをつけたまま。何か怒りに来るのか、質問しに来るのか、ビビっていましたが、ライトが草木を照らして撮影を続行することもできません。中では他の作業者と無線で話しているようで、お仕事的に頭は上がりませんが、もちょっと遠くでやってくれれば良いのに…「朝から大変ですね」と一言だけかけられましたが、大変ならここにはいないっちゅうの。好きだからここにおんねん。その車の位置、近すぎておかしいからね!
0C9A5108_R

ま、その車が来る前までに前景は4カット撮っていたのでノイズ除去のスタッキングには使える枚数でした。それで撮れた写真はこちら。おそらく天の川は清水の街明かりの上に寝ている星群がそうでしょう。谷あいから見る広大な海と宇宙は遠近感溢れる夜景となりました。人間の肉眼では見えない夜の光を捉えるカメラはやはりすごいですね。この場所で夜の時間はタイムアップとなりました。-3度ぐらいの1時間でした。
0C9A5093-CR3_DxO_DeepPRIME_R

日の出時は無難に「だるま山高原展望台」にて紅富士を狙います。ここは駐車場が広く、登山者も多いことから多くの人が日の出の富士山を見ていました。
IMG_8560

この場所の富士山は広く撮ろうとすると右側の湾が間延びしてしまいます。
IMG_8562

なので今日は海と山越しの富士山をアップで撮ってみました。画角内に水平な部分がないので何とも不思議な安定感の写真となりました。うっすら紅富士を感じられる現像としてみました。
0C9A5158-CR3_DxO_DeepPRIME_R

思えば1月2日のこの日の出が僕にとっても初日の出でした。お参りをしている方がいました。確かに身の引き締まる思いですね。
IMG_8564

撮影後は暖かいお茶漬けで朝食をいただきます。身体を温めてから片付けを始めます。
IMG_8565

帰り道。西湘PA (上り)で見付けたカップヌードルの自販機。案外世の中でも少なくなっているのではないでしょうか。
IMG_8566

今日は箱根駅伝の復路です。1号線の沿道を多くの観客が埋めだす直前でした。駅伝コースが134号線に切り替わる交差点を無事通過して、通行止めに合わずに無事帰宅しました。
IMG_8567

    このエントリーをはてなブックマークに追加

人が苦手。

さいたま市見沼のぶどう園でのお仕事。ぶどうの落ち葉をまとめてゴミ袋に入れていく作業。約600リットルのゴミ袋で90個ぐらいは落ちていました。今日で1回目の落ち葉掃除作業は全面で終了。年が越せそうです。
IMG_8492

仕事の後は休暇の始まりです。SCWは月が沈む23時ごろには秩父には雲がないことを示しています。せっかくさいたま市まで車で来ているのですから、行ってみましょう。
FullSizeRender

仕事後は見沼の小春日和というスーパー銭湯に寄ってから、農作業の汗を流してから冒険用の服装に着替えます。そして出発です。
IMG_8495

まずは秩父ミューズパークの旅立ちの丘に来てみました。今日は雲海が出ていませんので、暗い夜道を展望台まで歩くのはちょっと効果薄かと思ったり、空が明るいので星があまり見えないことに気づきました。ならばと、撮影場所を「美の山公園」に変えました。
IMG_8501

ちょっと看板が違うのですが、細い道路を上がっていく秩父市側から上がっていくと、工事で途中通行止めとなりました。何やら秩父市のホームページを見ると、確かに通行止めです。皆野町側からは公園に行けるようなので、急いで今来た道を戻って、さらに北側の別の道路から駐車場を目指しました。結構長い距離と時間を無駄にしました。
IMG_8508

美の山公園 第一駐車場に車を停めて、入口展望台を目指します。今日は多くの方が休暇で、メジャーな夜景スポットなので沢山の人がこの展望台を訪れていました。若い方が多かったのが好ましいことです。みなさま、星空を堪能していました。
IMG_8507

もちろんこちら美の山公園から見ても本日の秩父には雲海は出ていません。しかし、山に囲まれた盆地の街明かりと星の光はさすがに綺麗です。三脚を使用して撮影していたのは僕を含めて2人だけでした。メジャーな撮影場所はあまり行かないので、人がいること自体がちょっと苦手で恐怖な僕です。
IMG_8504

月が沈む23時までは前景の街の露出に合わせたスタック撮影です。街の中央部から出ている空に向かっての一筋の光は何でしょうか。前景は街の光がハッキリと写ることを心がけました。それでもオートン効果を少しかけてフワッとさせています。
23時からはソフトフィルタ20枚とノーマルフィルタ20枚で星のスタック撮影です。アミューズパークほどではありませんが、美の山公園でも空は明るいので天の川はハッキリとは写りません。街の一条光がオリオン座を照らすイメージです。天と地の両方の光が綺麗な公園でした。
0C9A4878-CR3_DxO_DeepPRIME_R
明日はカミさんと年末の買い出し予定です。このまま寝ずにゆっくり急いで高速道路を平塚まで走って帰ります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

冬の星座たち。

クリスマスイブの今日、写真撮影旅のために外出している僕はカミさんにプレゼントを仕掛けてきました。家にある収納ボックスの中に、昨日買ったシクラメン?赤い花を入れておいて、「仕事に必要な証書が白い収納ボックスの中にない?」とウソの電話をかけるという仕掛けです。メリークリスマス!
IMG_8462

僕は明日には朝霧高原でソロキャンプを行うので近くに行っておこうと思い、西伊豆スカイラインの大平台駐車場にオリオン座の写真撮影に来ました。
スクリーンショット 2023-01-03 174605

南側には伊豆半島の山々が見えるはずの場所です。
IMG_8390

カメラの先にはこのような光景があります。カメラは人間の眼よりも微弱な光を捉えてくれるのがすごいところですね。
0C9A4697-CR3_DxO_DeepPRIME_R

大平台駐車場からは道の駅 朝霧高原へ移動をして車中泊です。バドワイザーを飲んでいますが、身体が凍えるほど寒いです。
IMG_8392

道の駅 朝霧高原はこのように綺麗な富士山が見える場所です。こんな寒さにも関わらず、多くの方が車中泊をしていました。
IMG_8396

キャンプ場の受付開始までの間は朝食のカミさん製パンとスープで温まります。ごちそうさまでした!
IMG_8397

太陽が出てくるととたんに暖かくなります。太陽の偉大さが分かる瞬間です。
IMG_8398

    このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりの富士山。

東から南へのオリオン座が撮れそうな場所を探しました。河口湖はかなり観光地化されているので、湖畔に建物がない部分が少ないのです。湖北のいろんな「崎」と呼ばれる所を見て回りましたが、良さげなのはこの「扇崎」しか見当たりませんでした。
IMG_8247

富士山の山容は全てが見れる訳ではありませんが、人工物が限りなく少ない場所です。
IMG_8026

条件が良ければ西に傾いた天の川とオリオン座が撮れそうです。秋の天の川もいけそうです。
IMG_8025

付近には駐車スペースがありますので、安心です。今日の夜でなくてもここは星と富士山撮影には使えそうです。
IMG_8027

続いては西湖です。僕は西湖からの富士山が大好きで、今日の夜空が晴れそうなワンチャンは西湖・河口湖あたりだけなのです。西湖根場浜の東側に駐車スペースがあります。そこから湖畔に降りることができるロープがありましたので、まずは降りてみることにしました。
IMG_8030

いいですねぇ。岩と富士山の遠近感、深度合成をしてみたいですね。
IMG_8029

天の川も縦に立ちますね。
IMG_8028

通常皆が写真撮影を行う西湖根場浜に来てみました。この右下の土のカーブを画角に入れてみればアクセントになるのではないでしょうか。これも地面ギリギリからの深度合成で。
IMG_8034

日の出が良い感じになりそうです。
FullSizeRender

最後に西湖根場浜 駐車場からトイレの方に行く橋を渡って左側の林の方に行ってみました。奥に少し開けた場所があって、そこから富士山が見えました。
IMG_8036

松の下から覗き込む感じの構図ですね。ここも日の出が良さそうです。
IMG_8035

    このエントリーをはてなブックマークに追加