絶景と遊び。
写真撮影のロケハンのために茨城県日立市の伊師浜にやって来た。どなたかのフォトコンテスト入賞作品で崖と海という鮮烈な光景を目にしたので、どこがそうなのかとロケハンに来てみた。
駐車場が難しい。ホテルやレストランの駐車場はたくさんあるのだが、一般の駐車場が見当たらない中、P2には公園来園者 ご利用者専用駐車場とある。よし、ここに停めて、行ってみよう!

まずは海水浴場から。白い花と海はコラボできそうだけど、太陽や星と絡まない。

これが伊師浜のマップ。海沿いの道を歩いてみよう。

この辺りから海水浴場を覗ける場所がある。

崖と海。ん~、こんなんだったかな?

次は国民宿舎側の海岸。

ここは入り江になっていて波も荒くてダイナミックな絵が撮れそう!

オリオン座と冬の天の川も立つ。時期を狙えば素晴らしい絵が撮れそうだ。本日の候補地のひとつ。

今日はこの辺りの北茨城が夜に晴れそうなのではるばるやって来たけれど、この15時の時点で少々怪しくなってきている。

ウミウ捕獲場には何か崖的なものがあるかとドキドキしながら行ってみたけど「立入禁止」。だったら遊歩道とか作るなよ!と思う。

で、このウミウ捕獲場立入禁止場の目の前。

枯れ木が2本。

冬の天の川と絡むね~。夜のこの場所は怖そうだけど、まあ候補地のひとつ。

ウミウ捕獲場へのトンネルもコロナ感染対策で閉鎖中。崖と海感は皆無な散歩となっている。

いろんな道があるが…

スズメバチで立入禁止!今いるのか?!観光地なら駆除すべきでは?!とかであまり海側に出れない遊歩道だったのは報告すべきこと。次のロケハン地に向かってみよう!という気になる残念な観光地だった。

小貝ヶ浜に来てみた。6台ほどの駐車場はある。

いろいろ林の中を歩いてはみたが…朝日は北側の崎から出そうだ。

南北の崎の間に…

オリオン座が上がってきそう。駐車場は民家への影響もなさそうだし、候補、候補。

夕日の写真撮影は捨てているので、夜にはまだ時間がある。もう1ヶ所の「東滑川ヒカリモ公園」へ行ってみた。スーパービバホーム シーマークスクエア日立店の向かい側に相当数駐車可能な駐車場がある。

海に岩がある公園だということを誰かの写真で見たことがある。

公園自体は子どもたちが遊ぶ遊具がある普通よく見る公園となっている。この坂を下っていくと…

海岸には降りられないが、このような風光明媚な景色が広がる。この公園で遊んでいるキッズたちはこの綺麗さはなかなか分からないであろうが、幸運な場所で遊んでいることには間違いない。

日の出撮影には1年中良さそうな場所。

今日はオリオン座と冬の天の川もコラボできそうな方向と時間だ。

ちょっとだけ場所を変えると、全く違ったアングルも捉えることができる。

そして地図看板の「砂浜」とサラッと書かれている場所がフォトグラフィー的にはグッとくる景色だった。波で侵食された垂直の岩が切り立っている。

ただ、この岩を綺麗に撮るには砂浜の左側奥から撮りたいのだが、完全に安全に奥に行けそうなのは23時。星空の岩を想像してワクワクしてきた。

ところがっ!雲なしだったので、はるばるやって来た日立市だったのに、この時点でのSCWの雲予想は0時で快晴ではなくなった!東滑川ヒカリモ公園の駐車場で車中泊をしたのだが、オリオン座が昇ってくる0時には東の空は星が見えなかった。残念。まあ、自然相手なんだからこんなこともあるさ。

気を取り直して、日の出写真撮影に挑戦。日の出前。しっかり雲があるのだが、太陽が絡んでくれば雲があった方がドラマチックな写真となる。太陽は岩と岩の間から出てくるはずなのだが、赤くなっているのはそれより北の方だった。

波の動きを表現して、赤色の面積が多い部分を中心にした構図。左側の岸も画角に入れて、プチ窓枠構図に。夜明け前の赤と青は美しい。

場所をちょい変えて日の出の太陽自体を捉える。

かすかなオレンジが海と空を淡く染める今日の日の出。普段の僕の写真とは違う柔らかで優しい仕上げを心がけてみました。こういうの難しい!

撮影終了後に見る公園の日の出風景。この遊具で朝夕遊ぶ子どもたちはやっぱり幸せだなぁ。

写真撮影のロケハンのために茨城県日立市の伊師浜にやって来た。どなたかのフォトコンテスト入賞作品で崖と海という鮮烈な光景を目にしたので、どこがそうなのかとロケハンに来てみた。
駐車場が難しい。ホテルやレストランの駐車場はたくさんあるのだが、一般の駐車場が見当たらない中、P2には公園来園者 ご利用者専用駐車場とある。よし、ここに停めて、行ってみよう!

まずは海水浴場から。白い花と海はコラボできそうだけど、太陽や星と絡まない。

これが伊師浜のマップ。海沿いの道を歩いてみよう。

この辺りから海水浴場を覗ける場所がある。

崖と海。ん~、こんなんだったかな?

次は国民宿舎側の海岸。

ここは入り江になっていて波も荒くてダイナミックな絵が撮れそう!

オリオン座と冬の天の川も立つ。時期を狙えば素晴らしい絵が撮れそうだ。本日の候補地のひとつ。

今日はこの辺りの北茨城が夜に晴れそうなのではるばるやって来たけれど、この15時の時点で少々怪しくなってきている。

ウミウ捕獲場には何か崖的なものがあるかとドキドキしながら行ってみたけど「立入禁止」。だったら遊歩道とか作るなよ!と思う。

で、このウミウ捕獲場立入禁止場の目の前。

枯れ木が2本。

冬の天の川と絡むね~。夜のこの場所は怖そうだけど、まあ候補地のひとつ。

ウミウ捕獲場へのトンネルもコロナ感染対策で閉鎖中。崖と海感は皆無な散歩となっている。

いろんな道があるが…

スズメバチで立入禁止!今いるのか?!観光地なら駆除すべきでは?!とかであまり海側に出れない遊歩道だったのは報告すべきこと。次のロケハン地に向かってみよう!という気になる残念な観光地だった。

小貝ヶ浜に来てみた。6台ほどの駐車場はある。

いろいろ林の中を歩いてはみたが…朝日は北側の崎から出そうだ。

南北の崎の間に…

オリオン座が上がってきそう。駐車場は民家への影響もなさそうだし、候補、候補。

夕日の写真撮影は捨てているので、夜にはまだ時間がある。もう1ヶ所の「東滑川ヒカリモ公園」へ行ってみた。スーパービバホーム シーマークスクエア日立店の向かい側に相当数駐車可能な駐車場がある。

海に岩がある公園だということを誰かの写真で見たことがある。

公園自体は子どもたちが遊ぶ遊具がある普通よく見る公園となっている。この坂を下っていくと…

海岸には降りられないが、このような風光明媚な景色が広がる。この公園で遊んでいるキッズたちはこの綺麗さはなかなか分からないであろうが、幸運な場所で遊んでいることには間違いない。

日の出撮影には1年中良さそうな場所。

今日はオリオン座と冬の天の川もコラボできそうな方向と時間だ。

ちょっとだけ場所を変えると、全く違ったアングルも捉えることができる。

そして地図看板の「砂浜」とサラッと書かれている場所がフォトグラフィー的にはグッとくる景色だった。波で侵食された垂直の岩が切り立っている。

ただ、この岩を綺麗に撮るには砂浜の左側奥から撮りたいのだが、完全に安全に奥に行けそうなのは23時。星空の岩を想像してワクワクしてきた。

ところがっ!雲なしだったので、はるばるやって来た日立市だったのに、この時点でのSCWの雲予想は0時で快晴ではなくなった!東滑川ヒカリモ公園の駐車場で車中泊をしたのだが、オリオン座が昇ってくる0時には東の空は星が見えなかった。残念。まあ、自然相手なんだからこんなこともあるさ。

気を取り直して、日の出写真撮影に挑戦。日の出前。しっかり雲があるのだが、太陽が絡んでくれば雲があった方がドラマチックな写真となる。太陽は岩と岩の間から出てくるはずなのだが、赤くなっているのはそれより北の方だった。

波の動きを表現して、赤色の面積が多い部分を中心にした構図。左側の岸も画角に入れて、プチ窓枠構図に。夜明け前の赤と青は美しい。

場所をちょい変えて日の出の太陽自体を捉える。

かすかなオレンジが海と空を淡く染める今日の日の出。普段の僕の写真とは違う柔らかで優しい仕上げを心がけてみました。こういうの難しい!

撮影終了後に見る公園の日の出風景。この遊具で朝夕遊ぶ子どもたちはやっぱり幸せだなぁ。
