撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:日の出

風…寒さ…

小戸海岸での風景写真撮影を終えて、夜明け前の夏の天の川撮影までの間、道の駅 ちくら・潮風王国での車中泊です。
FullSizeRender

次男の彼女からいただいたお土産の謎のとり天せんべいをおつまみにやる焼酎は至高の休息と美味しさを与えてくれます。
IMG_9466

しかし冬には肝心の寝袋を忘れてしまったので、Jリーグ開幕当時の横浜マリノス毛布で寒さを凌ぎます。Fがまだ付いていませんね。それでも寒くて2時間30分しか寝れませんでした。地球に申し訳ないのですが、運転席でアイドリングをして過ごしたりして出発時間を待ちました。反省です。
IMG_9468

千倉のUMInoTERRACE VILLAの近くに車を停めて基地とします。反対側は温泉民宿しあわせ荘の駐車場ですので駐車はできません。この辺りの海側の岩礁が「屏風岩」と呼ばれる景色の地です。
FullSizeRender

堤防にカメラを乗せての撮影です。蠍座が写っています。
IMG_9473

お帰りなさい、夏の天の川!点々と続く岩の群れが横たわった半分の天の川宇宙に続いていきます。この景色を撮りたかったのです。ここは道路脇の歩道からも見れるので難易度は低く天の川が見れる場所だと思います。ただし、主に東向きですので水平線近くのものしか見れないと思います。この日は画面左側中ほど、天の川の先の方に流れ星がたくさん見えていました。この場所は背後からの街灯の影響でカメラの影が画角に入ります。この写真は影を消しています。
IMG_9545

影が入らない場所、少し左側の堤防に移動をしました。フィルターを変更したりするために踏み台とする石も移動をさせています。
IMG_9474

この頃には大分昇っていますね。マゼンタや緑の部分も感じられます。画面右上に赤い彗星ではなく赤い流星が流れています。これで満足かな~とは思いましたが、日の出まではまだ時間があります。気合を入れて磯に降り立ってみようと思いました。
IMG_9586

今宵は気象条件が良いです。この時間になると天の川が肉眼でも見えて、iPhoneのナイトモード(10秒)でも写っています。将来はiPhoneで天の川をしっかり写すことができるようになるでしょう。そうすればみんなの思い出がたくさん残っていきますもんね。
IMG_9478

海の中に立っている感じで自然との一体感を表してみました。天の川はせっかくなのでゴリゴリな色に仕上げてみました。流星は天の川を突き刺すど真ん中、画面右上の細長いもの。今日は流星祭りでした!
IMG_9640

ここで日の出まで休憩。お腹がすきました。寒空の下で食べるカップラーメンが美味しいんですよね~!
IMG_9479

さて日の出の時間近くになってきました。日の出40分前ぐらいからの時間が僕は大好きです。光りすぎない空のグラデーションはたまりません。が、SNSではこの時間の写真はいいね!が伸びません。みなさまピッカリ太陽がお好きなようです。
IMG_9480

撮れた写真はこちら。一瞬の紫を逃しませんでした。空へと続く岩の大群、空を写すゆっくりと動く海面、青からオレンジへの空のグラデーション。2日間の外活を癒やしてくれる光景です。しかし、ここでタイムアウト!僕はお腹が緩いので大きい方をもよおしてしまいました。ここにはトイレはありません。
IMG_9550

急いで道の駅 ちくら・潮風王国に逆戻りしました。トイレから出た時の日の出は暖かく綺麗で、生物には太陽が必要なことをしみじみ感じさせてくれます。
IMG_9481

前日のお昼ご飯の時に炊いたご飯の残りで朝食のお茶漬けです。太陽とともに心も身体も暖まります。寝袋がなかった寒さのせいで、もう家に帰りたくてたまらなくなっています。
IMG_9482

ということで金谷の9時20分発東京湾フェリーには1番のりでした。今回の千葉撮影行は撮れ高抜群でしたが、生活環境が良くなかったので、ああ、早く帰りたい!
IMG_9483

フェリーのアナウンスによって潜水艦を初めて見ることができました。
IMG_9484

久里浜カインズではたぬきの大抽選会 春は4等の10ポイントでした。
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

豊富!

今日の20時からは三浦半島には雲がないというSCW予測です。2023年シーズン恐らく最後のオリオン座&冬の天の川写真撮影チャンスです。しかし、夜はYahoo!天気では風速13mの強風注意報の予報です。
FullSizeRender

岩場の方角によっては風を避けられますので、午前中には剱崎のロケハンを終えて、撮影地は松輪港か剱崎の両睨みで準備をして夕方まで松輪港でのんびりタイムです。まずはランチ。S&B からし明太子ソースでパスタをいただきます。
FullSizeRender

今日はテーブルすら出さずに、相棒のセレナを調理テーブル&椅子として使用します。タフまるJr.でパスタを茹でます。低気温と風には弱いので風防が重要です。
FullSizeRender

海を見ながらの食事は美味しいですね。日没までは車内で睡眠です。
FullSizeRender

今日の夕陽は黒崎の鼻で写真撮影の予定でしたが、かつては3台ぐらい車を停めれたビーチバムシークラブ前の小さな駐車場前から北側は「私有地なので進入禁止」の張り紙があって進入できませんでした。何かマナー違反でもあったのでしょうか。こうやってアクセスが悪くなり、秘境が増えていくのでしょう。マナーとルールとゴミ問題は確実に守っていかなければならないことだとつくづく思いました。
夕日撮影地の新鮮なアイディアはなかったので松輪港でロケハンです。と空をふと見たら夕日が綺麗ですね!ひとつ撮れ高チャンスを失くしましたね。一方松輪の岩礁は、雨?高波?で潮溜まりが沢山できていました。珍しい光景です。星のワンカットはこの辺りにしましょう。
IMG_8836

晩ご飯を食べながら空が暗くなるのを待ちます。今日はS&B おうちで町中華を楽しもう シリーズの「東京・芝大門 味芳斎(みほうさい)」の麻婆丼。
FullSizeRender

車外はビュービューと音がなるほど風が強まってきました。車内での調理開始です。
IMG_8838

ご飯を蒸らしている間にしじみの味噌汁を作って麻婆をかければ出来上がり。写真撮影旅の時は、移動時間短縮のために簡単に撮影場所でできる食べ物がいいですね。豆腐感より肉感を感じつつ、コクのある辛味がある美味しい麻婆丼でした。ごちそうさまでした!
IMG_8839

星景写真の撮影開始です。松輪の池の少し前での撮影です。本当は30cmぐらいでも高い場所から撮れれば潮溜まりを上から見ることができ、広がりを感じることができたのですが、背後の崖に近づかないと三脚ごと持って行かれそうな強風でした。
IMG_8840

三浦半島は惑星地球そのものと宇宙そのものを感じられる貴重な場所です。おそらく正面の房総半島からの光が明るいですが、そこから立つ天の川もレンズ内に納めることができました。今日の夜空は条件が良さそうです。等級の明るい星が少し潮溜まりに映りました。崖もリフレクションしていますね。
0C9A5338-CR3_DxO_DeepPRIME_R

さて次は剱崎へ移動です。間口漁港に車を停めさせていただいて、漁港の端から岩礁に入っていきます。まずは昼間に見ておいた矢の根井戸の下にある洞窟に行ってみました。オリオン座の位置が高すぎて、少し奥に入ると見えなくなってしまいます。見えるギリギリでこんな構図。逆に洞窟に見えませんので次の場所に移動します。
0C9A5357_R

次はスベリ台という釣り場のあるこんもりした岩をモチーフにします。
IMG_8842

本当はも少し前に出て外海を入れると海岸感が強まるのですが、強風で無理でした。スベリ台の前の岩場はちょっと汚い感じがしますね。まあ、スベリ台から立ち昇る垂直の天の川が撮れたということで満足としましょう。流木の根っこに海の死生観を感じます。
0C9A5407-CR3_DxO_DeepPRIME_R

続いてはベット島を入れた構図。ベット島とスベリ台の間から立ち昇る天の川とその間に流れ込む夜の海。というのが構図の狙いです。
IMG_8843

ちょっとずれましたが対称美は表現できたかと思います。南南東方面の空は暗いですね。色が黒方面へと変化しています。ここは剱埼灯台の光の影響をもろに受けますので、撮って出しでは岩は全てが緑色に映ります。大幅な色被り補正が必要となりますのでご注意を。もう少し広いレンズがあれば2つの岩がハッキリと分かると思います。
0C9A5465-CR3_DxO_DeepPRIME_R

撮影を終了しようと帰っていたところ、エビ根辺りで剱埼灯台を振り向くとオリオン座がその真上にいるではありませんか。しまったカメラと三脚をバッグから取り出して、剱崎最後の撮影は剱埼灯台とオリオン座です。しかし海岸のサキは「崎」、灯台のサキは「埼」とかややこしいですね。そして、ここでの撮影中、手前のエビ根から奥の岩礁まで何かを夢中で拾っている人がお一人いましたが、何を拾っていたのでしょうか?!会った人間はその方お一人でした。
0C9A5517-CR3_DxO_DeepPRIME_R

そして松輪漁港に帰って車中泊です。風が収まってきたので、お酒でも飲みながら久しぶりに星の光跡撮影をしてみました。23時30分から翌1時までの1時間半、ISO1600/25SS/219枚でSDカードが一杯になりました。
IMG_8844

露光中のカップうどんが空腹を満たしてくれました。
IMG_8846

こちらが駐車場からの景色+星の光跡です。止まった海面と動く天空との対比が面白いですね。普段肉眼では逆に見えているのに。最初と最後の10枚は透明度を10%づつ変化させてしなやかにしていますが、それでも星が多すぎました。次はISO800で回してみますかね。
0C9A5539-CR3_DxO_DeepPRIME_R

ぐっすり寝たあとは昨日残しておいたご飯でお茶漬けの朝食です。寒い朝にはこれが良いです。
IMG_8847

日の出時は雲がなさそうなので立石公園へ行ってみました。おお、いますねえ、カメラマンが。ひとりで4台も三脚を立てている方もいました。
IMG_8848

そして僕ともう一人のお若い方は岩場に降りての撮影です。お隣りの方は実に攻めていました。三脚、カメラ、靴、コートの後ろが波に浸かっても果敢にレンズを被写体に向けていました。波がグッと来る迫力ある絵が必ず撮れているはずです。すごいなぁ。
IMG_8850

僕はこの程度です。海中から撮った風な構図です。紅富士はもちろん、朝日が当たってオレンジ色に光る立石が美しかったです。改めて見ると立石ってコントラストが美しい奇岩なんですね。
0C9A5789-CR3_DxO_DeepPRIME_R

これにて三浦半島の風景写真撮影旅は終了です。撮れ高の高さに満足して帰宅の途に着きました。

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりの神奈川撮影。

今日は新月期。三浦半島でシーズンほぼラストかという感じのオリオン座と冬の天の川の写真撮影に行きました。今日の三浦半島は夜に強風が予報されていますので、撮影場所の担保として2ヶ所用意しておこうと考え、久しぶりに剱崎をロケハンしておきました。もう一つの撮影地は松輪漁港を予定しています。
IMG_8830

間口漁港の駐車場から三浦・岩礁のみち「関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)神奈川県コースの1番コース」を歩いて行きます。漁港の最終端右側に岩場に降りていける場所があります。
スクリーンショット 2023-01-23 094839_道

今日見ておいた場所はABCDEの5ヶ所です。
スクリーンショット 2023-01-23 095905_岩の道

A:ジャンボリー浜。民家の前に広がる水が綺麗な砂(貝)浜です。
IMG_8819

ここは日の出が良いですね。いつか撮ってみたいと思っています。
FullSizeRender

B:剱崎道標近く。海の道が右にカーブしている感じの場所です。
IMG_8821

オリオン座と冬の天の川が南東方面に立ちますね。
FullSizeRender

C:Google Mapsにはスベリ台とある岩山を臨む場所。岩礁と山がアクセント的に写る場所です。
IMG_8823

オリオン座と冬の天の川が南方面に45度ぐらいですね。
FullSizeRender

D:洞窟。今まで洞窟は虫が落ちてきそうで中からの撮影は控えていました。しかし今日の季節は冬。虫はほとんどいないでしょう。ここの洞窟は浅くて、入口近くで撮影ができそうです。奥に行かなければ夜でも怖くなさそうです。
IMG_8827

方角もオリオン座と冬の天の川が入りそうです。本日の撮影したいポイントNo.1にランクされました。※実際はオリオン座が高すぎて洞窟に収まりませんでした…夏の天の川の下の方なら撮れそうです。
FullSizeRender

E:剱崎無線方位信号所跡下の崖。以前に2回写真撮影を行いましたが改めて訪問。遠近感のある岩模様は健在でした。
IMG_8825

ここは夕日とのコラボですね。6月の夏至ぐらいが良さそうです。
FullSizeRender

この時の潮位は120mmぐらいでした。
FullSizeRender

さて、今日の夜の風具合はどんな感じになるのでしょうか。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

もっと調査せねば。

今日は埼玉県内での星の写真を撮れるという場所を4ヶ所ロケハンします。ネットで調べた星の綺麗な場所を情報元にしています。
まずは「中間平緑地公園展望デッキ」に向かう道ですが、所々ですれ違いはできる道だと思います。その道を横断していたのは恐らくキジ科の鳥。ネットで調べてみたのですが、この赤い雉はなんという名前なのかが出てきません。どなたか知っている方は教えてくださいな。
IMG_8735

駐車場のある開けた場所に着きました。
FullSizeRender

これが中間平緑地公園展望デッキです。隣りにはトイレもあるので安心ですね。
IMG_8737

今日は霧で何も見えませんが、この先には寄居町の夜景が見えるはずです。
IMG_8738

光害がどれぐらいあるのかは分かりませんが、この方角には…
IMG_8743

春の横たわった天の川が見え…
FullSizeRender

日の出もコラボれます。が、いかんせんどんな景色なのかが分かりませんでした。
FullSizeRender

そして気になって、気に入ったのがこの隣りにある梅園です。
IMG_8746

花が咲いた頃に見れる低い天の川とのコラボ。
FullSizeRender

その頃の早い宵の時間にはオリオンも撮れるかもしれません。車中泊グッズを持ってGOですね。問題はここの梅の開花情報をどうやって仕入れるかですね。
FullSizeRender

日の出とも相性が良さそうです。良いですねこの梅園!
FullSizeRender

展望台の木の2ヶ所に蜂の巣がありました。仮に夏に来ることがあった場合、気を付けなければ。
FullSizeRender

ロケハンで周った他の3ヶ所はダメダメでしたのでちょっと紹介で。

完全にゴースト施設となっている牧場の駐車場から5分ほど登る登谷山ですが、苦労の割りには方角が北方向の見通しとなりますので天の川とは相性が悪かったみたいです。あと、夜は完全に怖そうです。
IMG_8753

滝沢ダムのループ橋。南方面を見るにはダムの堤体から見なければならないが、17時で入場が禁止されます。星は綺麗かもだけど、だめじゃん。
IMG_8764

栃本広場。確かに周りに人工物が何もなくて夜は暗くて星は見えるでしょうが、天体ファン向けでしょうね。前景が木しかなくて、それも特徴がある木ではありません。星景写真撮影には向かないと思います。
IMG_8769

よって、今日の埼玉天の川撮影ロケハンの成果は季節限定の中間平緑地公園展望デッキのみ。2023年は写真撮影埼玉発掘年として、いろんな所を調べていきたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

冷たさとの戦い。

今日は日没後しばらくして東の空からオリオン座が昇ってくるので、東側に富士山を仰ぐ「朝霧ジャンボリー オートキャンプ場」でソロキャンプを行います。こちらのキャンプ場はシーズンにもよりますが、チェックインが8時でチェックアウトが翌日16時と長い間滞在できるのが特徴でしょう。
IMG_8404

ゴルフ場近くのクラブハウスで受け付けを済ませます。オフシーズンの売店もこちらになります。
IMG_8403

朝霧アリーナ 第2駐車場の反対側を入っていきます。
IMG_8405

僕は8時という早すぎる時間にチェックインしてしまったので、ほぼ全サイトにまだ昨日の宿泊者が残っていました。僕は写真撮影をするのが目的なので、どのように富士山が見えるのか全サイトを見て周りました。風景写真として富士山との間にキャンパーが写らないという条件では下記の5ヶ所と僕が宿泊を行った場所かと思います。
FullSizeRender

①Iサイトの一番北側。
IMG_8426

②Mサイトのプレミアムサイトとの境。
IMG_8427

③プレミアムサイト。
IMG_8428

④Nサイトの南東側
IMG_8429

⑤Nサイトの道路北側。
FullSizeRender

上記サイトは全て埋まっていましたので、僕はこの広い広場のサイトを選びました。
FullSizeRender

隣りの黒い車の後ろの堤に上がれば…
FullSizeRender

富士山へと続く道の構図が正面から狙えます。
IMG_8402

20時30分ぐらいが富士山の稜線に合わせて天の川が斜めに傾く感じです。SCWでもこの時間は雲がない予想です。
FullSizeRender

広場サイトの水道です。飲料水としても使用できるので、持ってきた2リットルのペットボトルを使うことなく料理ができました。
IMG_8407

トイレはウォシュレットこそありませんが、水洗トイレ完備でした。
IMG_8416

場所が大体決まったので、早速お酒を飲みましょう。カルビを焼いてつまみとします。
IMG_8408

正面に富士山を見ながらの焼肉です。富士山レストランのオープンです。この焼肉が美味かった!
IMG_8410

お肉を食べた後はパスタをいただきましょう。今日はREGALOの蟹トマトクリームの魅惑ソースです。
IMG_8413

バナメイえびをボイルして、
IMG_8414

セブン-イレブンの冷凍ほうれん草に若干火を通して、
IMG_8415

麺を茹でます。
FullSizeRender

できあがりです。が、失敗しました。今日は太陽が出ているのですが風が冷たくて、完成したとたんに全てが冷たくなってしまいました。う~ん、美味しくない…
IMG_8422

キャンプ場のいたるところに猫がいます。動物たちも残り物を拾おうと必死でした。
IMG_8412

富士山側からの堤に登れば反対側は毛無山です。時間があれば星の光跡と毛無山のコラボも撮ってみたいですね。
IMG_8423

広場サイトにも夕方がやって来て、僕を含めて4サイトだけが本日(クリスマスの日曜日)を泊まることとなっていました。お隣りの黒い車もチェックアウトしていきましたので、道路側から少し移動しての陣地づくりです。富士山が赤く染まってきました。
FullSizeRender

望遠レンズの圧縮効果を使用して、轍の道路と富士山を近接的表現にして、富士山へと続く道を強調してみました。冠雪部全部が紅富士とならなかったのは残念ですが、赤色はこの写真のアクセントとなってくれました。
0C9A4761-CR3_DxO_DeepPRIME_R

日が暮れたので焚き火を開始しました。が、これも失敗です。冷たい風が強くなってきて炎が立たず、火が点いていても寒い状態です。やはり陣幕を買わねばいけないのでしょうか。
IMG_8433

気温低下と強い風でCB缶のタフまるJr.では火力が確保できず、中途半端に冷たい焼売を食べるはめになりました。
IMG_8435

豚塩ちゃんこ鍋も言うまでもありません。肉だけに火を通してから、ほぼ冷たい鍋をつつくことになりました。ああ、持ってきているのに…ここでOD缶の火力に頼れば良かったと気づきませんでした。
IMG_8436

そしてさらに悪いことは続きます。星が煌めく予定の20時10分には暗黒の雲が空を覆い尽くしてひとかけらの星も見えません。見えるからって、ここをキャンプ場に選んだのに…
IMG_8438

SCWもかろうじて雲なしという曖昧な雲予想に変化していました。
IMG_8437

21時30分まで寒空の下、空を眺めつつ待ってみました。これ以上遅くなると、オリオン座が富士山から離れてしまい、構図的にアウトになってしまう時間です。かろうじて20分ぐらいだけ星が出てくれました。何か良い行いをしたのでしょうか。
FullSizeRender

富士山から下側は雲が絡みつく様子を見せていますが、その上は晴れてくれました。ソフトフィルタあり15秒×20枚、ノイズ除去用富士山景色×4枚を撮ったあとのノーマルフィルタ15秒×20枚撮影時は雲ばかり。富士山を小さく、思いっきり広がる冬の星空が表現できたと思います。
0C9A4842-CR3_DxO_DeepPRIME_R
この後は、焚き火を消して車中で就寝です。使い捨てカイロを6個使ってもさ、寒い…です。

翌朝はおそらく-5度の朝です。
IMG_8441

夜明け前です。昨日の雲は嘘のように消えていて、紫からオレンジへのグラデーションが綺麗です。が、あまりののっぺらぼうさに、ミラーレスで撮った写真はNGでした。
FullSizeRender

では、太陽自体がきらりと出てくるのを待ちましょう。山地なので、海面の日の出時刻から遅れること約30分です。この間に朝食のお茶漬けを食べようと思っていたのですが、昨日から残しておいたご飯が凍ってしまって、急遽どん兵衛に変わりました。暖かくて良かったです。この朝に気づいています。寒冷地と風対策にはOD缶が良いことを。
IMG_8442

太陽が富士山の右側から昇ってきました。シャッターチャンスの到来です。
IMG_8444

あまりにも平坦な空の色は若干脚色しました。クロス状態の光もまあまあ上手く表現でしました。
0C9A4872-CR3_DxO_DeepPRIME_R

太陽が出てくれば、いろんな物が乾きます。お昼ご飯まで片付けの作業です。
IMG_8447

お昼ご飯は「ハウス スープカリーの匠 北海道産チキンの濃厚スープカレー 中辛」です。
IMG_8455

メスティンでご飯を炊いて、
IMG_8456

バナメイえびをボイルして、ほうれん草に若干火を通して、
IMG_8457

レトルトのスープカレーを温めるのですが、プリムスのガス缶が大きくて倒れそうです。冬の車中泊には「小」を持ってくることにしましょう。
IMG_8458

えびとほうれん草を入れればできあがりです。タフまるで温めながらいただきます。昨日の失敗を繰り返さないように。このハウスのスープカレーは具が大きくてとてもお勧めです。思えば、最初に食べた焼肉と最後に食べたこのスープカレーが一番美味かったですね。熱いというのは冬には大事な要素なのだと改めて思いました。
IMG_8459
良い休日を過ごさせていただきました。帰宅後はお仕事帰りのカミさんと食料品の買い物へ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加