風…寒さ…
小戸海岸での風景写真撮影を終えて、夜明け前の夏の天の川撮影までの間、道の駅 ちくら・潮風王国での車中泊です。

次男の彼女からいただいたお土産の謎のとり天せんべいをおつまみにやる焼酎は至高の休息と美味しさを与えてくれます。

しかし冬には肝心の寝袋を忘れてしまったので、Jリーグ開幕当時の横浜マリノス毛布で寒さを凌ぎます。Fがまだ付いていませんね。それでも寒くて2時間30分しか寝れませんでした。地球に申し訳ないのですが、運転席でアイドリングをして過ごしたりして出発時間を待ちました。反省です。

千倉のUMInoTERRACE VILLAの近くに車を停めて基地とします。反対側は温泉民宿しあわせ荘の駐車場ですので駐車はできません。この辺りの海側の岩礁が「屏風岩」と呼ばれる景色の地です。

堤防にカメラを乗せての撮影です。蠍座が写っています。

お帰りなさい、夏の天の川!点々と続く岩の群れが横たわった半分の天の川宇宙に続いていきます。この景色を撮りたかったのです。ここは道路脇の歩道からも見れるので難易度は低く天の川が見れる場所だと思います。ただし、主に東向きですので水平線近くのものしか見れないと思います。この日は画面左側中ほど、天の川の先の方に流れ星がたくさん見えていました。この場所は背後からの街灯の影響でカメラの影が画角に入ります。この写真は影を消しています。

影が入らない場所、少し左側の堤防に移動をしました。フィルターを変更したりするために踏み台とする石も移動をさせています。

この頃には大分昇っていますね。マゼンタや緑の部分も感じられます。画面右上に赤い彗星ではなく赤い流星が流れています。これで満足かな~とは思いましたが、日の出まではまだ時間があります。気合を入れて磯に降り立ってみようと思いました。

今宵は気象条件が良いです。この時間になると天の川が肉眼でも見えて、iPhoneのナイトモード(10秒)でも写っています。将来はiPhoneで天の川をしっかり写すことができるようになるでしょう。そうすればみんなの思い出がたくさん残っていきますもんね。

海の中に立っている感じで自然との一体感を表してみました。天の川はせっかくなのでゴリゴリな色に仕上げてみました。流星は天の川を突き刺すど真ん中、画面右上の細長いもの。今日は流星祭りでした!

ここで日の出まで休憩。お腹がすきました。寒空の下で食べるカップラーメンが美味しいんですよね~!

さて日の出の時間近くになってきました。日の出40分前ぐらいからの時間が僕は大好きです。光りすぎない空のグラデーションはたまりません。が、SNSではこの時間の写真はいいね!が伸びません。みなさまピッカリ太陽がお好きなようです。

撮れた写真はこちら。一瞬の紫を逃しませんでした。空へと続く岩の大群、空を写すゆっくりと動く海面、青からオレンジへの空のグラデーション。2日間の外活を癒やしてくれる光景です。しかし、ここでタイムアウト!僕はお腹が緩いので大きい方をもよおしてしまいました。ここにはトイレはありません。

急いで道の駅 ちくら・潮風王国に逆戻りしました。トイレから出た時の日の出は暖かく綺麗で、生物には太陽が必要なことをしみじみ感じさせてくれます。

前日のお昼ご飯の時に炊いたご飯の残りで朝食のお茶漬けです。太陽とともに心も身体も暖まります。寝袋がなかった寒さのせいで、もう家に帰りたくてたまらなくなっています。

ということで金谷の9時20分発東京湾フェリーには1番のりでした。今回の千葉撮影行は撮れ高抜群でしたが、生活環境が良くなかったので、ああ、早く帰りたい!

フェリーのアナウンスによって潜水艦を初めて見ることができました。

久里浜カインズではたぬきの大抽選会 春は4等の10ポイントでした。

小戸海岸での風景写真撮影を終えて、夜明け前の夏の天の川撮影までの間、道の駅 ちくら・潮風王国での車中泊です。

次男の彼女からいただいたお土産の謎のとり天せんべいをおつまみにやる焼酎は至高の休息と美味しさを与えてくれます。

しかし冬には肝心の寝袋を忘れてしまったので、Jリーグ開幕当時の横浜マリノス毛布で寒さを凌ぎます。Fがまだ付いていませんね。それでも寒くて2時間30分しか寝れませんでした。地球に申し訳ないのですが、運転席でアイドリングをして過ごしたりして出発時間を待ちました。反省です。

千倉のUMInoTERRACE VILLAの近くに車を停めて基地とします。反対側は温泉民宿しあわせ荘の駐車場ですので駐車はできません。この辺りの海側の岩礁が「屏風岩」と呼ばれる景色の地です。

堤防にカメラを乗せての撮影です。蠍座が写っています。

お帰りなさい、夏の天の川!点々と続く岩の群れが横たわった半分の天の川宇宙に続いていきます。この景色を撮りたかったのです。ここは道路脇の歩道からも見れるので難易度は低く天の川が見れる場所だと思います。ただし、主に東向きですので水平線近くのものしか見れないと思います。この日は画面左側中ほど、天の川の先の方に流れ星がたくさん見えていました。この場所は背後からの街灯の影響でカメラの影が画角に入ります。この写真は影を消しています。

影が入らない場所、少し左側の堤防に移動をしました。フィルターを変更したりするために踏み台とする石も移動をさせています。

この頃には大分昇っていますね。マゼンタや緑の部分も感じられます。画面右上に赤い彗星ではなく赤い流星が流れています。これで満足かな~とは思いましたが、日の出まではまだ時間があります。気合を入れて磯に降り立ってみようと思いました。

今宵は気象条件が良いです。この時間になると天の川が肉眼でも見えて、iPhoneのナイトモード(10秒)でも写っています。将来はiPhoneで天の川をしっかり写すことができるようになるでしょう。そうすればみんなの思い出がたくさん残っていきますもんね。

海の中に立っている感じで自然との一体感を表してみました。天の川はせっかくなのでゴリゴリな色に仕上げてみました。流星は天の川を突き刺すど真ん中、画面右上の細長いもの。今日は流星祭りでした!

ここで日の出まで休憩。お腹がすきました。寒空の下で食べるカップラーメンが美味しいんですよね~!

さて日の出の時間近くになってきました。日の出40分前ぐらいからの時間が僕は大好きです。光りすぎない空のグラデーションはたまりません。が、SNSではこの時間の写真はいいね!が伸びません。みなさまピッカリ太陽がお好きなようです。

撮れた写真はこちら。一瞬の紫を逃しませんでした。空へと続く岩の大群、空を写すゆっくりと動く海面、青からオレンジへの空のグラデーション。2日間の外活を癒やしてくれる光景です。しかし、ここでタイムアウト!僕はお腹が緩いので大きい方をもよおしてしまいました。ここにはトイレはありません。

急いで道の駅 ちくら・潮風王国に逆戻りしました。トイレから出た時の日の出は暖かく綺麗で、生物には太陽が必要なことをしみじみ感じさせてくれます。

前日のお昼ご飯の時に炊いたご飯の残りで朝食のお茶漬けです。太陽とともに心も身体も暖まります。寝袋がなかった寒さのせいで、もう家に帰りたくてたまらなくなっています。

ということで金谷の9時20分発東京湾フェリーには1番のりでした。今回の千葉撮影行は撮れ高抜群でしたが、生活環境が良くなかったので、ああ、早く帰りたい!

フェリーのアナウンスによって潜水艦を初めて見ることができました。

久里浜カインズではたぬきの大抽選会 春は4等の10ポイントでした。
