撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:三浦半島

久しぶりの神奈川撮影。

今日は新月期。三浦半島でシーズンほぼラストかという感じのオリオン座と冬の天の川の写真撮影に行きました。今日の三浦半島は夜に強風が予報されていますので、撮影場所の担保として2ヶ所用意しておこうと考え、久しぶりに剱崎をロケハンしておきました。もう一つの撮影地は松輪漁港を予定しています。
IMG_8830

間口漁港の駐車場から三浦・岩礁のみち「関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)神奈川県コースの1番コース」を歩いて行きます。漁港の最終端右側に岩場に降りていける場所があります。
スクリーンショット 2023-01-23 094839_道

今日見ておいた場所はABCDEの5ヶ所です。
スクリーンショット 2023-01-23 095905_岩の道

A:ジャンボリー浜。民家の前に広がる水が綺麗な砂(貝)浜です。
IMG_8819

ここは日の出が良いですね。いつか撮ってみたいと思っています。
FullSizeRender

B:剱崎道標近く。海の道が右にカーブしている感じの場所です。
IMG_8821

オリオン座と冬の天の川が南東方面に立ちますね。
FullSizeRender

C:Google Mapsにはスベリ台とある岩山を臨む場所。岩礁と山がアクセント的に写る場所です。
IMG_8823

オリオン座と冬の天の川が南方面に45度ぐらいですね。
FullSizeRender

D:洞窟。今まで洞窟は虫が落ちてきそうで中からの撮影は控えていました。しかし今日の季節は冬。虫はほとんどいないでしょう。ここの洞窟は浅くて、入口近くで撮影ができそうです。奥に行かなければ夜でも怖くなさそうです。
IMG_8827

方角もオリオン座と冬の天の川が入りそうです。本日の撮影したいポイントNo.1にランクされました。※実際はオリオン座が高すぎて洞窟に収まりませんでした…夏の天の川の下の方なら撮れそうです。
FullSizeRender

E:剱崎無線方位信号所跡下の崖。以前に2回写真撮影を行いましたが改めて訪問。遠近感のある岩模様は健在でした。
IMG_8825

ここは夕日とのコラボですね。6月の夏至ぐらいが良さそうです。
FullSizeRender

この時の潮位は120mmぐらいでした。
FullSizeRender

さて、今日の夜の風具合はどんな感じになるのでしょうか。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

長秒連続撮影ができないと困る。

今日の日の出前は月が沈み、南の方が晴れるので、城ヶ島へと天の川の写真撮影へと向かいました。まずは城ヶ島第1駐車場で2時ごろまで睡眠です。ラゲッジネットがいい感じです。
IMG_4936

灯台横のお店の間を抜けていきます。
IMG_4939

海に出るとこんな感じの岩場です。ここを少し東へ歩いていき、馬の背とのだいたい中間地点が今日の目的地です。
IMG_4940

写真に撮ると、うっすら夜空は明るくなってきています。
IMG_4941

こちらが城ヶ島から見える天の川。肉眼では全く見えなかったのですが、平均1分間ぐらいの長い光跡が約8本、20秒×21枚スタックの間にしか写っていないので、7分間でこれだけ写っていたことになります。長時間の光跡はおそらく人工衛星。本当にこんなに多くの人工衛星が7分間の間だけ南の空を飛んでいたのでしょうか。過去にこのような経験はありません。UFOとか秘密兵器ではないでしょうね(笑)
しかし、この衛星を比較明合成するためのマスク作業はほぼ1日かかりました。EOS Rの20秒連続撮影がコマの間にBUSYを挟んでしまって露光しない時間帯が発生しているので光跡を繋げる作業も必要となりました。ん?これじゃEOS Rで星グル写真は撮れないことになりますね。Canonに質問せねば。
0C9A1692-1714_R

日が昇ると西の方に富士山が見えました。若干の紅富士でした。
IMG_4942

こんな感じの海と富士山は、紅富士・夕日・西の天の川などとコラボができそうです。
IMG_4943

今日は富士山はちょっと置いといて、潮溜まりへの日の出を撮影。
IMG_4946

ダブル太陽の岩場。新緑の崖がネイチャーっぽいです。
0C9A1826-CR3_DxO_DeepPRIME_R

    このエントリーをはてなブックマークに追加

選択は自分で。

今日は城ヶ島へ天の川撮影です。途中、晩ご飯を食べようと、開いているお店を探しながらドライブしていると、海沿いに「萬華」さんを見付けることができました。お店の壁に大きく店名が書いてあるので、こちら側から来れば分かりやすいですね。
FullSizeRender

時間は20時30分。閉店間際でしょうか、世間で言う飲み客が少なくなっているということでしょうか、夜の飲食店のお客さまは少なくなっているということです。こちらのお店はお酒が飲めるだけでなく、料理メニューの数が豊富です。
FullSizeRender

身体のための週一ラーメン制限はすでに終了しているので、塩か味噌か悩んだ挙げ句、女将さんに味噌はちょっと辛めだよと言われて、味噌つけ麺(880円)を注文。
FullSizeRender

麺側ビジュアル。多加水の中太ツルツル麺。
IMG_4931

つけ汁側ビジュアル。女将さん、つけ汁はしっかり甘めの味噌味じゃん!
IMG_4930
-------------
潮風中華房 萬華
神奈川県横須賀市長沢1-5-1


    このエントリーをはてなブックマークに追加

この歳になって身に沁みる。

宮川湾で写真撮影をした後には三崎朝市協同組合へと三浦朝市へ行ってみた。これまで何度も三浦半島に写真撮影の旅に来ていたけれど、恥ずかしながら初めて知りました。朝市開催時間中は無料の駐車場部分があります。
IMG_4047
-------
三浦朝市


鮮魚や魚介加工品、野菜・飲食店などがたくさん出店しています。が、しかし、カミさんがいないと何を買って良いものやら、何が安いのやらサッパリ分からない僕がいました。電話をかけながらいくつかの戦利品を購入。帰宅の途へ。でも、すかなごっその方が買い物としては楽しいかな?!
IMG_4048

帰宅後は足の悪いお義母さんを外に連れ出して湘南平へ。管理人さんに言えば、車椅子を借りることができます。本日はエレベーターが壊れていて、上部に上がれなかったのが残念だった。
IMG_4051

少し霞んではいるけれど、無事に富士山をゲット。平塚から見える富士山も中々に大きい。関西に住んでいるお義母さんはそうそう生富士山を見ることができないので良いプレゼントになったと思う。「あと何回見れるやろか…」という言葉は印象的でした。
IMG_4056

晩ご飯には三浦朝市で買ってきた北海道産のほっけ焼き。カミさん評の野菜はボロカスだったけど、このホッケには大満足印が出ていました。ごちそうさまでした!
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

バリエーション。

以前にロケハンをしておいた宮川港の観音山付近に天の川の写真撮影に赴いてみた。春の寝転んだ天の川がモチーフになりそうな場所だったから。
宮川環境整備施設駐車場 第一駐車場に車を停めて海岸沿いを歩いて行く。いろんなところからの光があるので一人でも案外怖くなかった。
スクリーンショット 2022-03-13_宮川

宮川環境整備施設駐車場 第一駐車場は10台ぐらいは駐車が可能だ。
IMG_4045

まずはA地点。時刻は3時30分。天の川は寝ている時間だ。
IMG_4037

一眼レフではこのように撮れる。岩だらけの惑星を想像させる風景だ。
IMG_0622-CR2_DxO_DeepPRIME_R

続いてB地点から。何やら黒い谷みたいなものが見える。三脚の横にはカラスの死体があった。自然を感じさせてくれるシーンである。(ちょっと気味悪いけど…)
IMG_4041

観音山と隣りの山から見える天の川は覗き見感覚。海水にも少し星が映り込み、真ん中には偶然の流れ星。水の惑星を感じさせてくれる場所だ。時刻は4時30分。天の川は大分斜めになってきている。
IMG_0733-CR2_DxO_DeepPRIME_R

最後はC地点。東の空は明るくなり、金星が明るく昇ってきている。時刻は5時10分日の出1時間前の空。
IMG_4042

漁船の光が邪魔かと思ったけれど、未確認物体の光のように不思議な素材へと変化してくれた。光を感じることができる惑星だ。この日は肉眼でも天の川が見えるほどのクリアな空だった。明け方の赤い空と天の川が撮影できるのはこの時期の特徴でしょう。この岩礁付近にはあと3人ほどが写真撮影をしていたようだった。
IMG_0787-CR2_DxO_DeepPRIME_R

この観音山の谷…
IMG_4044

45度ぐらいの天の川まで覗き見的写真を撮ることはできそうだ。三浦半島を細かく見ていくと、いろんな景色に出会えて非常に面白い。
FullSizeRender

朝方の宮川港。この時間になると、釣り人たちとすれ違うことが多くなる。さあ、行動時間の交代だ。
IMG_4046

    このエントリーをはてなブックマークに追加