撮り記・食い記

写真を撮ったり、美味しいモノを食べたり、キャンプや車中泊をしたり、日常の日記的記録です。時々ゲーム・サッカー。

タグ:メスティン

富士山レストラン。

昨日は雨。今朝は箱根で雲海を撮ろうと準備をしていたが、昨日までの肉体労働で全く起床できず。お昼ご飯のチキンラーメンを箱根のどこかで食べようと、午前中に出発した。
仙石原のススキが綺麗であったが、2台前の車の女性2人は車を路駐しての写真撮影。迷惑極まりない。箱根に来る資格はない。
FullSizeRender

Fun Space芦ノ湖キャンプ村 レイクサイドヴィラに到着。フロントに行って、パンフレットなんかをもらって来ようと中に入ってみた。
値段も手頃で、今日はお客さまも少ないので見学OKと言われたのは嬉しかった。
IMG_1655
----------------
Fun Space芦ノ湖キャンプ村 レイクサイドヴィラ


これがオートキャンプサイト。各サイトに専用の水道と専用の竈が付いている。調理台としても使えるのかな?しかし、焚き火台でも直火でも焚き火は一切禁止のキャンプ場である。冬に向かうキャンプで焚き火ができないのはちょっと辛いか。僕たちにとっては夏使用のキャンプ場かもしれない。
IMG_1654

フロントもトイレもめちゃくちゃ綺麗だ。女性にとってはすごく良いキャンプ場だろう。
IMG_1652

中の掃除も造りもバッチリ、綺麗。これなら泊まりでも快適だ。
IMG_1653

この日は自衛隊の富士演習場の大砲の音が鳴り響いていた。オートサイトは平で広くて綺麗。下地は砂利なので寝心地には注意が必要かな。焚き火はできないけど、ファミリーで行くキャンプ場のひとつの候補となった。
IMG_1651
ここからGoogle Mapsでは湖尻浜に無料駐車場がある。そこで夕方まで過ごそうかと考えたが、この駐車場へは進入禁止の柵があるので行くことはできないので注意が必要だ。

そこで有料道路の芦ノ湖スカイラインに入って、富士山が見える場所でチキンラーメンを食べようと考えた。三国峠は人の車に邪魔になりそうだったので、杓子峠をレストランにした。杓子峠の富士山側の駐車場はみんな写真撮影をしたりで人気なので、その南側の小さな方に居を構えた。
駐車場なのでテーブルや椅子は出せないので、今日は車中で調理だ。富士山は帰るまで頂上部分は雲の中だったのが残念。
FullSizeRender

CMに触発されてアウトドアで食べたくなったチキンラーメン。今日はこれだ。
IMG_1657

まずは本当は朝食のコンソメスープに使おうと家でカットしてくれた人参・玉ねぎ・キャベツ・ベーコンを煮る。量をスープに合わせてあったので、メスティンが野菜でパンパンになっている。
FullSizeRender

チキンラーメンを半分に割って1分だけ煮込めば立派な野菜チキンラーメンのできあがり。チキンタンメンなり。
IMG_1660

次はこれ。生卵も卵ケースで持ってくれば割れることはほとんどないらしい。
FullSizeRender

麺を半分に割っているので卵ポケットはなくなってはいるが、卵のチキンラーメンは久しぶりにいただいた。基本に戻って、濃厚で美味いなぁ。今日は簡単調理でランチをすませてから、おやすみタイムだ。気温は8度以下、強風が吹いていて寒い箱根となっていた。
IMG_1662

杓子峠は左から、駿河湾・愛鷹山・富士山と臨める風光明媚な駐車場だ。
IMG_1663

一瞬だけ雲間から出た光芒が御殿場の街を輝かせた。奥には駿河湾が光っている。本日絵になったのはこの1枚だけ。富士山が見える場所は富士山がキャラとして強すぎて他の景色が霞んでしまいそうになるののが良くない。なので富士山が見えなくても良いサブアイディアを持っていなければ富士山が隠れたら慌ててしまう。今日は最初から諦めていて、富士山よりチキンラーメンが目的だったから良かったけど。
IMG_2775-強化-HDR_マスク_ssha_tc_ゴミ_R

最後に寄ったのは芦ノ湖スカイラインレストハウスレイクビュー。山羊のいるレストランだった。
IMG_1678

レストランの裏側では芦ノ湖ビューと書いてあったので見てみたが、見える湖面面積が中途半端極まりない。
IMG_1676

そして山伏峠展望台に登ってみた。レストラン左脇の石段などから登っていくことができる。
IMG_1668

途中、2匹の鹿が前方にいて、僕の足音に驚いて山の上の方にまさに跳んで逃げていった。1匹は途中で止まっていたので写真を撮ってみた。動物写真って難しんだろうなぁ。
IMG_1672

展望台にはベンチがあるが、雲が晴れていたとしても静岡側は特筆すべき景色はなかった。この山伏峠自体が眺望を壊しているような気がする。
IMG_1674

できればこの木階段がなければ閉鎖時間ギリギリの夜景なんかは絵になるのではないだろうか。山肌と御殿場の街明かりと駿河湾とか…
IMG_1675

900円の有料道路ではあったが、夜は閉鎖されるので夜景はさほど臨めない芦ノ湖スカイライン。普通にカミさんとドライブってのが一番良い使いみちのようだ。
帰宅後の晩ご飯は働き出したカミさんが遅番帰宅後に作ってくれたねぎトロ巻。やはりチキンラーメンよい美味いようだ。ごちそうさまでした!
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

海空居酒屋。

今日は曇り。天の川写真撮影のワンチャンを狙って、神奈川県の三浦海岸に車中泊をすることにした。仕事場の東京から行ったので久里浜を通過した。久里浜にはこんな名前の道路が存在していた。
FullSizeRender

お風呂には入れないので、着替えも兼ねて海辺の湯 久里浜店に寄った。久里浜のフェリー乗り場にある銭湯だ。土日は880円で一般入浴できる。駐車場は広く、海が見える露天風呂があるので良いお風呂なのではないだろうか。
IMG_8793

三浦海岸の南側には無料駐車スペースがいくつかある。全部見て回ったが、三浦海岸朝日ビュースポット近くの駐車場が一番良さそうだった。15時頃に到着したのだが無料駐車スペースはほぼ満車だった。では、京急ストア 三浦海岸店まで買い出しに行くことにしよう。
IMG_8795

天の川の出現と撮影チャンスは明日の2時から4時なので時間はたっぷりある。海が見える居酒屋の開店だ。
IMG_8794

買い出しでは焼き肉の食材を買ってきたのだが、今日はマグカップに砂が入り込んでくるほど風が強い。火力を保てるのか心配になってきた。YAHOO!天気を見ても21時ぐらいまで風速10m以上となっている。
IMG_8799

ま、タフまるの風耐性の実験ということで焼き肉を開始してみた。今日は京急ストアに売っていたラム肉だ。羊好きの僕にはたまらなく美味しそうに見えたお肉だった。
FullSizeRender

直接駐車場で焼き肉をするのはマナー違反の気がするので、砂浜までの階段状のコンクリートを使わせてもらった。眼前は一面の海と砂浜だ。美味しいお酒を飲みたいので、今日は夕日時の写真撮影はなしにして、キャンプ飯に没頭しようとしている。
IMG_8801

ジンギスカン風にもやしを敷いてから焼こうと考えたが、①鉄板がメスティンサイズで小さくてもやしを乗せるのが難しい ②風で火が横揺れするのでもやしの高さで火が通らない なので肉ともやしを単独で鉄板で焼くことにした。もやしぐらい苦労しないで焼けなければ困るので、クッカーの買い直しを考えることにしよう。
IMG_8803

三浦海岸は東向きなので直接の夕日は見ることができないが、日没時は反対側の東の空もピンクに染まってきた。トワイライトの良い景色を見ながらだと、肉もお酒も美味い。が、風は相変わらずふいている。
IMG_8805

完全日没後は〆のパスタを作る。月の砂漠ならぬ月の砂浜での食事もおつなものだ。が、しかし、風が強くて火が流れて、タフまるをもってしてもお湯が沸騰しない!
IMG_8806

急遽、車の後部に調理場を移動。少し火が安定してきた。
IMG_8809

無事に完成。パスタはレガーロ。僕はやはりこのパスタが好きだ。パスタソースは青の洞窟のボロネーゼ。この組み合わせが最強に良かった。
IMG_8784

辺りは完全に夜。かすかに見える海から波の音が聞こえてくる。波音レストランでパスタを食す。最近は写真を撮るよりこの時間の方が楽しみになってきているのかもしれない。楽しい。〆をいただいた後は社内でゲームでもしながら眠りにつく。すぐ後ろが215号線なので、時々暴走族の爆音も聞こえる夜だった…
IMG_8811

さて、アラームで起きたのは2時。空はどんよりとした雲に覆われている。残念ながら天の川は完全に見えない。それではと頭をよぎる夜の岩と雲の長時間露光撮影などを振り払い、明日の朝ごはんが楽しみなので、ぐっすり寝ることにした。再睡眠へ~
IMG_8813

朝は日の出の写真をワンショット撮ってから、ご飯を作り出した。コンソメで昨日の余りのもやしとラムを煮てスープにする。これとおにぎりだ。海を見ながらの朝食。最高の時間だ。当分写真撮影と車中泊は辞められない。
IMG_8821

帰宅後のお昼ごはんは寿がきやの袋ラーメン。前に愛知のサービスエリアで購入しておいたもの。
FullSizeRender

かくし味はかなり大量の魚粉。こんなに魚っぽい豚骨ラーメンだったかな…
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

外&ひとり。

今日は緊急事態宣言下でもあり、曇りということなので城ヶ島で曇り撮影遊びをしてから海で飲酒をして、朝から夕方までのんびりする計画だ。
ちょっと寝坊をして4時50分に着いた時には城ヶ島第1・2駐車場ともに満車であった。釣り人たちの活動は朝が早い。僕は城ヶ島第3駐車場に車を停めてから歩いて海側のルートで馬の背洞門に向かった。
IMG_7703

知らなかった!城ヶ島京急ホテルが閉館したとは…。この時点では人気があったはずなのになぜ?とかそれじゃ今後は海撮りに来た時に廃墟前を通らなきゃかな?とか思っていた。調べてみたら城ヶ島のこの地区が観光的に再開発される計画がスタートしたとのこと。ホテルも建て替えて一体がリゾートっぽくなりそう。それはそれで寂しい気もするのだが…
IMG_7704

今日は馬の背洞門の真ん前にはいかずに望遠レンズで狙ってみるという作戦に出てみた。曇っていて劇的な光はない。まだブルーアワーなので空と海の青さを生かして長時間露光を敢行。
IMG_7705

岩と岩のパースペクティブと深度合成で。柔らかいオレンジ色の光だけは捉えました。海の上に立っている感じの浮遊感。案外まとまった構図となりました。
IMG_0237_R

次はこんな狙い。ファインダーには何が見えているのでしょう。
IMG_7706

そう、岩だけの世界。馬の背へと続く岩の連なりをモノクロで深度合成をして質感を大事に表現してみた。非日常的な岩の見方で、こちらも案外面白い絵になった。今後は曇りでも臆せず写真撮影に出陣するように心がけよう。違った世界が見えてくるかもしれないので。
IMG_0241__R

本日の写真撮影はこれにて終了。帰り道に会った猫が近づいても逃げずにいたのだが、何やら後ろを向いてしまった。
IMG_7707

お、茂みの中から別猫の登場だ。人間は気配を感じることができないね~。
IMG_7708

朝食は車の後ろ側を使ってお湯を沸かして、カミさん製のパンをコーンスープで。ごちそうさまでした!
IMG_7711

宮川湾でのロケハンを終えて到着したのは次なる遊び場は和田長浜海水浴場。ここはホントによく来てしまう。8時49分の時点で砂浜側の駐車場はほぼ満車。テントもめちゃめちゃ張られている。何とか駐車スペースを探して砂浜際に基地を作ることができた。
IMG_7745

夕方には車で帰らなきゃいけないので、朝から飲酒開始。外でのご飯はやはり美味しい。
IMG_7747

昨日から買っておいたベビーホタテを鉄板で焼く。バター醤油と塩胡椒の調味料を交互に使って。バター醤油の堪らない香りはいっきに周りへと広がる。この朝の時間では周りはBBQ設営中なので、臭いはテロになっていたかもしれない。
IMG_7750

そして〆はパスタのアラビアータ。メスティンって何でも料理できるから面白い。今日のパスタはセブン-イレブンのほうれんベーコンとベビーホタテ入り。具だくさんなパスタとなった。
IMG_7752

思いっきり飲食した後は睡眠の時間。汗をかきつつもぐっすり3時間。起きた後は南の方を少しロケハンしてから帰宅。途中、渋滞中の134号線の海沿いで宮城県を中心とする地震に遭遇。僕の車もがっつり揺れた。東北の皆様にはご無事を祈ります。いよいよ明日で緊急事態宣言は解除されます。すでに湘南の海や道路には人が溢れていますが…
IMG_7753

本日の相棒。砂浜にて貝殻と一緒に。
IMG_7755

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ウミガメ来る?これで。

ランチには風を感じるために平塚市の袖ヶ浜に散歩に来た。養浜工事は終わったようだが、風力?風向?の測定器が設置してあった。何を測っているのかな。
IMG_7426

何だか養浜工事のせいか、砂浜が固まっていて土手のようだ。ま、今日は浜辺で飲酒が目的なので富士山と海が見えればそれに越したことはない。写ってないけど、白ワインとジェノベーゼ。青空の下のちょっとしたイタリアンレストランは気持ちが良い。今日は家からベーコンを持ってきたので具入りのパスタとなり、その塩加減でまたひとりパスタが美味しくなった。宣言解除後の車中泊の練習、練習。
IMG_7429

ポケモンが写っているのは気にしないで、今後の活用が期待される龍城ケ丘プール跡地。平塚に引っ越してきた直後は営業をしていて、次男が泳ぎにきていたのが懐かしい。バリアフリーの海岸になるとか、ならないとか。
IMG_7430

Pokémon GO Tour:カントー地方の進化コレクション、コンプリート。最終日に何とか間に合った!これでコレクションは全てコンプリートだ。
IMG_7432

僕の持ってるポケモンの中に長男が欲しいポケモンがいるらしいので、Pokémon HOMEと連携させてみた。しかし、HOMEからGOにはまだ転送できないので、GO側のメリットは今のところなさそうだ。
FullSizeRender

晩ご飯には帆立の稚貝の酒蒸しが出てきた。柔らかくて、しゅんでて美味かった!
FullSizeRender

    このエントリーをはてなブックマークに追加

一眼レフを持たずに。

身体がなまってはいけないので、今日は湘南平までウォーキングをした。不要不急の外出かどうかは人それぞれの判断によると思うが。
新しい湘南平ハイキングマップの「旭の商店街と虎女の足跡を辿るコース」から登って、「高田公園コース」で下る予定。古いハイキングマップからは多くのコースがなくなっている。台風などによる通行止めがそのほとんどの理由のようだ。治った方が良いのか、治らない方が良いのか、微妙なところだ。
湘南平ハイキングコース

YAMAPデータではこんな感じの歩きだ。
IMG_6651

批判をする訳ではないが、少年のスポーツチームを行っている大人たちは少年たちに何と言って説明をしているのだろうか。ほとんどのスポーツは団体で動いたり話しをしたりする場面が必須かと思うのだが…。違った練習形態でもとっているのだろうか。
IMG_6551

この日は花水川の河口にも氷が張るぐらいの寒さ。そう言えば明日は雪がふる予報とか。
IMG_6552

下山下公民館入口の交差点を湘南平の方に登っていく。山側には道祖神があるので分かるかと。
IMG_6553

ここが分かりづらかった。正解はまだまっすぐ進む。僕は左に曲がってしまった。
IMG_6554

実際はここを曲がって山の方に行く。平塚市31742の黄色い札がある交差点。
FullSizeRender

突き当たった道は左に進む。ちょっとややこしいです。
FullSizeRender

さらに突き当たるので左に進む。ここから山道に入っていく。右に行くと民家に入ってしまうので注意が必要。
FullSizeRender

害獣防御柵が出てくるのでレバーを外して入っていく。通ったらレバーを戻すのをお忘れなく。山と民家が近いので重要な柵かと思われる。
IMG_6561

こんな狭い山道を登っていく。こっちのコースはマイナーコースかな?!
IMG_6562

右手の登山道は倒木で通行止めとなっている。地図上からは右コースのほうが近道に見える。
IMG_6563

ここから見る谷あいは平塚市とは思えぬほどジャング感がある。でもただそれだけで、風景写真の被写体とはならないかな~。気象条件にもよりますが…。この後は高来神社コースと合流して、広めの登山道を歩いていくことになる。高来神社コースでは多くのハイカーや散歩者とすれ違う。近くの人はみな健康を求めて同じ山に集まるという訳か。ちなみに山裏のコースでは誰とも会っていない。
IMG_6564

頂上でびっくりしたこと。さらに樹が切られていて、海側の景色がものすごく眺望が良かったこと。これならば、夜に来て夏・冬の天の川が俯瞰夜景を入れながら撮影できるのではないだろうか。その分、自然保護とのバランスにおいて自分の心の中では葛藤が生まれるのだけれど。
IMG_6565

今日は富士山がよく見える。この展望台も大分眺望が良くなった。お、下ではおじさまたちが団体で鍋をやってる。火を使って良いのかな?
IMG_6566

あちゃー、やはり火気は使用禁止か!今日は僕もメスティンでご飯を炊こうかと持ってきていたのだが、ここでは炊けそうにないので別の場所を考えることにしよう。
IMG_6567

それではひとまず、2代目スキットルの水割りで富士見酒休憩としよう。この時間が堪らない。これ、不要不急かな?!
IMG_6568

ご飯を頂上で食べれないので下山へ。曽我十郎「硯水の池」も今日は凍っていた。
IMG_6569

帰りは高田公園コースで大磯駅まで行ってから、こゆるぎの浜で炊飯としよう。大磯駅までは迷うことがない登山道だったが、舗装道路に出てから左に下りてしまったので、高田公園には行けませんでした。
IMG_6570

大磯駅を通り越して、はやし亭の前の道から海岸に出る。今日の海はとびっきり青い。密にならない場所に到着。
IMG_6576

都合よくテーブルかのごとくにテトラポットが砂浜に埋まっている。さて、炊飯の開始。今日はローソンで売っていたハバネロカレー。う~ん、炊飯は難しい。今日も時間を間違えて芯が残ったお米と激辛のカレーの組み合わせでビューティフルなランチといかなかったことが残念。炊飯は無駄であり汚れている水が全く出ないのが自然界において良い点だ。次回は炊飯をがんばろう!
IMG_6579

大磯港の駐車場には大磯港浚渫工事の浚渫土が積まれている。大規模な工事が行われているのだろう。
IMG_6583

大磯港周辺一帯は神奈川県内4カ所目の「みなとオアシス」に登録されたようだ。その中心的施設がこの「OISO(オオイソ) CONNECT(コネクト)」。すでに外側は完成している。レストランと直売所ができるようだ。大磯港めしやとの関係はいかに?!大磯港の発展は嬉しい。かつ質素に綺麗になっていくところが感覚的に心地よい。
IMG_6585

1基だけど、どんどが積んであるのが見える。こゆるぎの浜の方にも1基はあったな。ちょっと寂しい。
IMG_6587

大磯の左義長は、大磯北浜海岸沿いの下町9地区で小正月に行われてきた道祖神の火祭り。海岸に藁や各地区から集まった正月飾りなどを積み上げて高さ7〜8メートルの「サイト」を9基作り、1年の家内安全や無病息災を願って一斉に火をつける祭りで、僕も何度か訪れたことがある。コロナウイルス感染防止のために400年で初めて中止。全国で伝統行事を何個も止めているであろうコロナウイルスめ、何というしぶとさか!
IMG_6582

平塚の海岸の方に来ると、モーターパラグライダーが飛んでいることがよくある。発着場があって、愛好家たちが集まってくる。
IMG_6588

帰宅後の晩ご飯。失敗したねぎ焼き。焦げ焦げ。
FullSizeRender

2枚めのキムチチーズは上手く焼けた。ごちそうさまでした!
FullSizeRender

とりあえずメガユキノオーに進化させてみた。ポケモンGOのメガシンカは使い所がよく分からん!
IMG_6589

    このエントリーをはてなブックマークに追加