宇宙へ出航。
今日は千葉県房総半島の南東側の雲具合が良さそうなので春の天の川の写真、リベンジ撮影へと向かいました。まずはおにぎりで朝食です。ごちそうさまでした!

久里浜から金谷へフェリーで渡りました。

まずは元名海岸でお昼ご飯です。トイレがある駐車場で夏以外でしたらゆっくりと過ごせる海岸です。

ヱスビー食品 町中華 スタカレー、埼玉県上尾の娘娘さんの看板メニュー、ピリ辛肉あんかけ飯です。

今日は強風注意報が出ていて砂が車の中に飛んでくるほどの風です。メスティンでご飯を炊きます。

本来なら外で海を感じていただきたいところですが、風が強いので車内で食べます。ごちそうさまでした!食後は夕日どきまで車内でお昼寝です。

夕日を岩だらけの布良海岸で写真撮影をします。雲が良い感じになるかどうかが勝負の分かれ目です。

かなり光を盛りましたが、夕日に向かって伸びる岩群をワントーン調で表現できたと思います。

帰り道に道路脇の高台なところからの景色を撮影してみました。

海と空が全面的にピンクよりのオレンジに染まり、海と空の向こうに伸びる岩礁が地球の不動さを感じさせてくれます。ゆっくりと暗くなっていきました。さて、晩ご飯でも食べに行きましょうか。今日は布良海岸近くの巴寿しを訪れる予定です。

晩ご飯を食べた後は小戸海岸に行くために磯笛公園に車を停めました。トイレがある広い駐車場です。

晩ご飯中に寝袋を忘れた(←寝れるかな…)ことに気づいた僕はこの駐車場で強風と就寝時の寒さに備えて綿入りパンツに着替えました。

磯笛公園からは歩いて5分ぐらいでしょうか。小戸海岸のバス停辺りで小戸児童遊園に入っていきます。

南向きの海岸で、20時ごろには奇岩タタミ島と向タタミ島の間に冬の天の川が立ち上がるという構図を予想して撮っています。公園からすぐに岩を見ることができます。

予定通りの構図で撮ることができました。オリオン座と冬の天の川は見る者を優しく迎えてくれます。この日は薄っすらと肉眼でも見ることができました。岩々は道路脇のホテルの照明に照らし出されて金色に写っていましたので、金の色を強調してみました。

ふと右側の岩を見ると何かに似ているように見えてきましたので、さらにもう1カットを。

僕には岩が船に見えてたまりませんでした。松本零士さんもお亡くなりになられたので…宇宙戦艦ヤマトの銀河への出航をイメージしてみました。ご冥福をお祈りいたします。

この時の潮位です。1mを切ったところでしょうか。闇夜でも長靴を履いていれば安心してもっと岩に近づくことができそうです。さあ、明日の朝は夏の天の川に会える予定です。道の駅 ちくら・潮風王国で車中泊といきますか!

今日は千葉県房総半島の南東側の雲具合が良さそうなので春の天の川の写真、リベンジ撮影へと向かいました。まずはおにぎりで朝食です。ごちそうさまでした!

久里浜から金谷へフェリーで渡りました。

まずは元名海岸でお昼ご飯です。トイレがある駐車場で夏以外でしたらゆっくりと過ごせる海岸です。

ヱスビー食品 町中華 スタカレー、埼玉県上尾の娘娘さんの看板メニュー、ピリ辛肉あんかけ飯です。

今日は強風注意報が出ていて砂が車の中に飛んでくるほどの風です。メスティンでご飯を炊きます。

本来なら外で海を感じていただきたいところですが、風が強いので車内で食べます。ごちそうさまでした!食後は夕日どきまで車内でお昼寝です。

夕日を岩だらけの布良海岸で写真撮影をします。雲が良い感じになるかどうかが勝負の分かれ目です。

かなり光を盛りましたが、夕日に向かって伸びる岩群をワントーン調で表現できたと思います。

帰り道に道路脇の高台なところからの景色を撮影してみました。

海と空が全面的にピンクよりのオレンジに染まり、海と空の向こうに伸びる岩礁が地球の不動さを感じさせてくれます。ゆっくりと暗くなっていきました。さて、晩ご飯でも食べに行きましょうか。今日は布良海岸近くの巴寿しを訪れる予定です。

晩ご飯を食べた後は小戸海岸に行くために磯笛公園に車を停めました。トイレがある広い駐車場です。

晩ご飯中に寝袋を忘れた(←寝れるかな…)ことに気づいた僕はこの駐車場で強風と就寝時の寒さに備えて綿入りパンツに着替えました。

磯笛公園からは歩いて5分ぐらいでしょうか。小戸海岸のバス停辺りで小戸児童遊園に入っていきます。

南向きの海岸で、20時ごろには奇岩タタミ島と向タタミ島の間に冬の天の川が立ち上がるという構図を予想して撮っています。公園からすぐに岩を見ることができます。

予定通りの構図で撮ることができました。オリオン座と冬の天の川は見る者を優しく迎えてくれます。この日は薄っすらと肉眼でも見ることができました。岩々は道路脇のホテルの照明に照らし出されて金色に写っていましたので、金の色を強調してみました。

ふと右側の岩を見ると何かに似ているように見えてきましたので、さらにもう1カットを。

僕には岩が船に見えてたまりませんでした。松本零士さんもお亡くなりになられたので…宇宙戦艦ヤマトの銀河への出航をイメージしてみました。ご冥福をお祈りいたします。

この時の潮位です。1mを切ったところでしょうか。闇夜でも長靴を履いていれば安心してもっと岩に近づくことができそうです。さあ、明日の朝は夏の天の川に会える予定です。道の駅 ちくら・潮風王国で車中泊といきますか!
